ので、一も二もなく賛成した。
さしむかう鹿島の崎に霞たなびき初め、若草の妻たちが、麓の野に莪蒿《うはぎ》摘みて煮る煙が立つ頃となった。女は弟を伴ってひそかに旅立った。うち拓けた常識の国から、未萌の神秘の国へ探り入る気ずつなさはあったが――
甲斐々々しくとも足弱の女の旅のことである。女が駿河路にかかったときには花後の樗《おうち》の空に、ほととぎす鳴きわたり、摺《す》らずとも草あやめの色は、裳に露で染った。
近づくにつれ、いよいよ驚かれるのは伯母の領《うしは》く福慈岳の姿である。姪の女はただ圧倒された。これがわが肉体の繋りかよ。しかもこのものに向って、争《あらが》おうと蓄えて来た胸の中のものなぞは、あまりに卑小な感じがして、今更に恥入るばかりであった。この儘に帰ろうか。それも本意ない。うち出して会おうとするには、すでに胸中見透されている気がして逡巡《しりご》まれた。願《ね》ぎかくるは伯母のまにまにである。そしてこっちは、ゆくりなく、漂泊《さすら》う旅の路上で、ふと伯母に見出されたという形であらしめ度い。胸中いかに見透されていようと少くともこの形の態度なら超越の伯母に対し、初対面の姪むすめの恰好はつけられる。
水無瀬女は弟を伴って福慈岳の麓の野をあちらこちらと彷徨《さまよ》った。嘗《かつ》て常陸の山に在って旅人から聞いた話の、八つの湖に女神の姿を待ち侘ぶ河神たちの姿も眼の前に見た。河神たちの若い瞳は、陽炎《かげろう》を立てて軟く燃えているが、姿は骨立って痩せていた。冬はかくて痩せ細り夏に雨を得て肉附くことを繰返しながら、瞳は一途にあえかなるものに向って求めているのだと土民はいった。女はその瞳の一つだも贏《か》ち得たなら自分はどんなに幸福だろうと考えないわけにはゆかない。
恋い死の空骸から咲き出でたという花木、花草は、今を春と咲き出していた。高く抽き出でた花は蒐《あつま》ってまぼろしの雲と棚曳き魂魄を匂いの火気に溶かしている。林や竹藪の中に屈《くぐ》まる射干《しゃが》、春蘭のような花すら美しき遠つ世を夢みている。これをしも死から咲き出たものとしたなら、この花等は自らの花をも楽しく謳っているようである。ぴんちょぴんちょ、たちからたちから。北から帰って来たという小鳥たちは身籠る季節まえのまだ見ぬ雄を慕うて、囀《さえず》りを立てている。
麓の春の豪華を、末濃《おそご
前へ
次へ
全45ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング