を綾取っていた。一人は建築学校教授の娘カテリイヌ。一人は遊《あそ》び女《め》のリサであった。それからまだその頃は東京に残して来た若い妻も新吉のこゝろに残像をはっきりさせていた。かえってそれが新吉の心にある為めに、フランスの二人の女の浸み込む下地が出来ていたとも言えよう。


 七月一日の午後四時新吉は隣の巴里一流服装家ベッシェール夫人の小庭でお茶に招ばれていた。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――あなたに阿呆の第一日が来ましたわね。」
[#ここで字下げ終わり]
 ベッシェール夫人は新吉の茶碗に紅茶をつぎながら言った。彼女は中年を過ぎていて、もう自分が美人であることを何とも思わなくなっているような女だった。この夫人にそういう淡泊な処もあるので随分突飛な事や執《し》つこい目に時々遇っても新吉は案外うるさく感じないで済んでいる。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――まったく七月に入って巴里にいると蒼空までが間が抜けたような気がしますね。」
[#ここで字下げ終わり]
 彼女は漠然とした明るく寂しい巴里の空を一寸見上げて深い息をした。新吉は菓子フォークで頭を押えるとリキュール酒が銀紙へ甘い匂いを立てゝ浸み出るサワラを弄《もてあそ》びながら言った。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――一つは競馬が終ってしまったせいでしょうか。」
[#ここで字下げ終わり]
 ロンシャンの大懸賞《グランプリ》も、オートイユの障害物競馬も先週で打ちどめになった。
 ベッシェール夫人は藤のテーブルの上へ置いた紅茶の瓶口の下についている雫《しずく》止めのゴム蝶の曲ったのを、一寸《ちょっと》直し、濡れた指を手首に挟んだハンカチで拭くとその手をずっと伸して新吉の顎にかけて自分に真向きに向かせる。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――さあ、そんな他所事《よそごと》ばかり言ってないでもう仰《おっ》しゃいな。なぜ今年は巴里祭に残っているかって言うことを。あたしはどうもたゞの残り方じゃないと睨《にら》んでいるのよ。様子だってふだんと違っていらっしゃるわ。」
[#ここで字下げ終わり]
 新吉は気が付いて見ると成程此のテーブルへ来て二十分ほど経つのに顔をうつ向けてばかりいた。今更あわてゝ眼を二つ三つ瞬いて空や庭を見廻す。刈り込んだ芝生に紅白の夏花が刺繍《ししゅう
前へ 次へ
全37ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング