がてん》した。諺をまだ知らない同国人の留学生等には彼の方から単純に説明した。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――今年はひとつ巴里祭を見る積りです。」
[#ここで字下げ終わり]
 彼は彼が十五年前に恋したまゝで逢えなかったカテリイヌが此頃巴里の何処《どこ》かに居ると噂に聞き、そのカテリイヌを、夏に居残る巴里人の殆ど全部が街へ出て騒ぐ巴里祭の混雑のなかで見付けようとする、彼の夢のような覚束《おぼつか》ない計画などは誰にも言わなかった。
 新吉が日本へ若い妻を残して、此の都へ来たのは十六年前である。マロニエの花とはどれかと訊いて、街路樹の黒く茂った葉の中に、蝋燭《ろうそく》を束ねて立てたような白いほの/″\とした花を指さゝれた。音に聞くシャン・ゼリゼーの通りが余りに広漠として何処に風流街の趣《おもむ》きがあるのか歯痒《はが》ゆく思えた。一箇月、食事附百フランで置いて貰った家庭旅宿《パンション・ド・ファミイユ》から毎日地図を頼りにぼつ/\要所を見物して歩いているうちに新吉にとっては最初の巴里祭が来てしまった。町は軒並に旗と紐と提灯《ちょうちん》で飾られた。道の四辻には楽隊の飾屋台が出来、人々は其のまわりで見付け次第の相手を捉えて踊り狂った。一曲済むまでは往来の人も車も立止まって待っていた。新吉はさすが熱狂性の強い巴里人の祭だと感心したが、それと同時に自分もいつか誘い込まれはしないかと、胸をわく/\させ踊りの渦のところは一々避けて遠くを通った。
 一年足らずのうちに新吉はすっかり巴里に馴染《なじ》んでしまった。巴里は遂に新吉に故郷東京を忘れさせ今日の追放人《エキスパトリエ》にするまで新吉を捉えた。家庭旅宿《パンション・ド・ファミイユ》の留学生臭い生活を離れて格安ホテルに暫らく自由を味ってみたり、エッフェル塔の影が屋根に落ちる静かなアパルトマンに、女中を一人使った手堅い世帯持ちの真似をしてみたり、新吉は巴里を横からも縦からも噛みはじめた。巴里で若し本当に生活に身を入れ出したら、生活それだけで日々の人生は使い尽される。その上職業とか勉強とかに振り分ける余力はない。新吉はすっかり巴里の髄《ずい》に食い入ってモンマルトルの遊民になった。次の年の巴里祭前にも彼が留学の目的にして来た店頭装飾の研究には何一つ手を染めていなかった。その代りに二人の女が生活にもつれて彼のこゝろ
前へ 次へ
全37ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング