豆腐買い
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)潜戸《くぐりど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|茲《ここ》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一メートル八インチ[#「インチ」に「(ママ)」の注記]
−−

 おもて門の潜戸《くぐりど》を勇んで開けた。不意に面とむかった日本の道路の地面が加奈子の永年踏み馴れた西洋道路の石の碁盤面《ごばんめん》の継ぎ目のあるのとは違った、いかにも日本の東京の山の手の地面らしく、欠けた小石を二つ三つ上にのせて、風の裾に吹かれている。失礼! と言い度《た》い程加奈子には土が珍らしく踏むのが勿体《もったい》ない。加奈子の靴尖《くつさき》が地面の皮膚の下に静脈の通っていなそうな所を選んで鷺《さぎ》のように、つつましく踏み立つ。加奈子は辷《すべ》りかけたショールを胸の辺で右手に掴《つか》み止め、合《あわ》せ襟《えり》になった花と蔓《つる》の模様の間から手套《しゅとう》を穿《は》めていない丸い左の手を出して陽に当てて見た。年中天候のどんよりして居た西洋と比らべて日光も亦《また》掬《すく》い上げ度い程、加奈子に珍らしく勿体ない。
 加奈子は夜おそく日本へ帰った。翌日から三日ばかり家の中に籠《こも》って片付けものらしいことをして四日目に始めて出て見る日本の外の景色が出発四年前の親しみも厚みも、まだ心に取り戻してはいなかった。ただ扁《ひら》たく珍らしいばかりだ。が少し歩るいて居るうちに永年居慣れた西洋の街や外景と何も彼《か》もが比較される。
 隣家との境の醜部露出狂のような溝《どぶ》に魚の鱗《うろこ》が一つかみ、爛《ただ》れた泥と水との間に捨てられていた。溜ってぼろ布のように浮く塵芥《ちりあくた》に抵抗しながら鍋膏薬《なべこうやく》の使いからしが流されて来た。ロンドンの六片均一店《シキスペンスストーア》で売って居る鍋膏薬は厚くて重たい程だった。世界的不況時代にせめてロンドンでの鉄の贅沢《ぜいたく》だった。それを器用に薄く、今流れて来た日本のものは要領を得ている。外国の文化を何んでも真似て採り込むのに日本は早い。鍋膏薬の使いからしは鱗の山の根にぶつかった。鱗の崖が崩れて水に滑り落ちた幾片は小紋ぢらしのように流れて行く。ちち色の水を透して射る鱗の閃《ひらめ》きに加奈子の眼は刺激されて溝と眼との幅、一メートル八インチ[#「インチ」に「(ママ)」の注記]半程の日本ではじめての「距離」を感じる。
 加奈子はようやく距離を感じ出した眼をあげて前町をみると両側の屋並が低くて末の方は空の裾にもぐり込もうとしている。町の何もかにもが低い。
 周囲の高い西洋の町であれ程背低だった加奈子が今|茲《ここ》ではひどく背高のっぽになった気持だ。おまけに靴の尖まで陽が当る。踊の組子なら影の垣に引っ込《こま》されてスターにだけ浴せかけられる取って置きの金色照明を浴びたようで何だか恥かしい――わたしは威張って見えやしないだろうか。
 加奈子はロンドン市長と市民のおかみさんとの問答を思い起した。おかみさんはいった。「ロンドンの横町は光線の小布れしか売って呉れません」市長は溜息をついて言った。「只である筈《はず》の日光と空気にロンドンはこれでも世界一の仕入値段を払っているのですぞ」
 建物の低い日本の空の広さ。外人観光客へ勧める宣伝文に「日本は世界一の空の都」と観光局はつけ加えていい。
 空の美しさ。それは紗《しゃ》の面布のようにすぐ近く唇にすすって含めるし遠くは想いを海王星の果てまでも運んで呉れる。
 巴里《パリ》の空は寒天の寄せものだし、伯林《ベルリン》の空は硝子《ガラス》製だし、倫敦《ロンドン》の空は石綿だった。そしていまこの日本の空は――
 加奈子は手を差し延べて空の肌目《きめ》を一つかみ掴み取ってみる。絹ではない。水ではない。紙ではない。夢? 何か恐ろしいようだ。
 これがもし夢であるとすればこの大きな夢を誰がどこで夢みているのだろうか。この二月でもない、四月でもない、三月にふさわしい三月の空を。これに較べると西洋の都会と空の雇傭契約は大ざっぱだ。一年を夏冬二期の空に分けて頭の上で交替させる。
 加奈子は窓と窓下の子供に道路の通俗性を感じながら五六歩あるいた。電柱を見上げる。どうもそうだったのだ。さっきから賑やかな町の景色、にぎやかな町の景色、といつか思っていたのはこの電柱街路樹のためだったのだ。そっくりこのままの樹がどこかの山にありそうだ。梢《こずえ》にきちょうめんに横に並んだ枝を出して白い蕾《つぼみ》をつけて葉は無い。電信工夫は山からその樹を抜いて来てバナナのように皮を剥いただけで地に立てる。東洋ほど自然に寵愛《ちょうあい》され、自然を原形のまま利用するのを許されている国々にこのくらいな植物は探したら無いことはなかろう。蔓から壜《ボットル》がぶら下る瓢箪《ひょうたん》。幹の中に空気の並んだ部屋のある竹。東洋は面白いな。巴里の郊外にも電柱はあったが道筋の家の壁や屋根を借りて取り付けたもので長さも小さく小鬢《こびん》に笄《こうがい》を挿したほどの恰好だ。ヴェルサイユへ行く道の退屈さに自動車の窓から眺めてフランス人の倹約と結びつけて考えて見たものだった。
 湯屋の煙突の煙が吹き下りて来る、不安なにおい。屑《くず》ものを焼くせいだろうか。
 湯屋の内部を想像する。裸体を見られたら腰のまわりはうっちゃって置いても乳房を押える西洋の女。その乳房をみずみずしい果物の熟果《なりもの》のように胸にぶら下げてぷりぷり震わせながら二三人ずつも向き合って身体を洗っている日本のお湯屋の内部の女。女の乳房というものは賑やかなものだ。あれは女の胸にある肉の勲章《くんしょう》だ。女の胸に乳房が無かったらと考えて、もしそうなったら男は女を抱かなくなるだろう。女に逢いに行くことをベルを押しに行くといった若い仏蘭西《フランス》人があった。なるほど乳房はベルに似ている。
 どこかに火事でもありそうな不安なにおい。
 もちろん、それは湯屋の煙突の煙りのにおいだが、米屋の角を出て広い市の電車通りに出ても日本の都特有の不安な気持ちはあの煙のにおいと一脈の連絡を持っているように考えられる。不安な気持ちが揺り動かす日本の都会の若さと溌剌《はつらつ》さ。挨《ほこり》だらけの円タクが加奈子を突倒しでもするように乗りつけて来てブレーキをかけても異様な音と共に一二|寸《すん》乾いた土の上を滑る。
――いかが? どちらまで?」という性急な若者の言葉と、
――否《ノン》、ムッシュウ」と言い馴れた西洋の言葉を出して仕舞って顔を赭《あか》くした加奈子の言葉とが正面衝突をする。
 加奈子とこの円タクとの交渉がまとまらなかったらと、その後に二台、電車線路を越した向うに一台、形の違った円タクが客を奪《と》ろうと隙をねらっている。
 加奈子はショールの下に隠していた提げ菓子皿を持上げて、振って円タクのみんなに「いらない」合図をする、四台の車の窓から四つの鋭い眼が引込んで道路は再び無慈悲な爆音に蹴立てられる。
 この提げ菓子皿の取手《とって》は伊太利《イタリー》フローレンスで買った。ダンテとベアトリーチェがめぐり合ったというアルノー河には冬の霧が一ぱいかかっていた。両側の歩道に店を持つ橋が霧の上にかかっていた。たそがれ。売品の首飾りや耳飾りが簾《すだれ》のように下っている軒の間から爆発したような灯が透けていた。その並び店の中の一軒だった。骨董品《こっとうひん》店があった。もとよりニセ物のビザンチン石彫の破片やエトラスカの土焼皿などもあって外人相手の店には違いないがその列《なら》んだ品物のなかにこの葡萄の蔓模様の鉄の取手があったのに加奈子は心をひかれた。模様の蔓と葉が中世紀特有のしつこく武骨な絡みかたをしていて血でもにじみ出そうで色は黒かった。その時は有り合せの硝子皿に取りつけてあったが外《は》ずして何《ど》の皿の提手《とって》にすることもできた。加奈子はこれを買った。そして、これにつり合う皿を独逸《ドイツ》××会社の硬製陶器から見つけて一つの提げ皿に組立てた。日本へ帰ったら第一にお豆腐を自分で買いに行こう。おそらくあんな古典的な食物はない。お豆腐をこの容物《いれもの》へ入れてわたしの丸い手がこれを提げた姿を気狂いのお京さんに見せてやろう。そしたらお京さんはひょっとしたら悦ぶかも知れない。
 焼芋屋の隣に理髪店があるという平凡な軒並も加奈子には珍らしかった。その筋向うに瓦斯《ガス》器具一切を売る安普請《やすぶしん》の西洋館がある。
 外国に行く四年前まではこの家は地震で曲ったままの古家で薪炭《しんたん》を商《あき》なっていた。薪炭商から瓦斯の道具を売る店へ、文化進展の当然の過程だ。だが椅子へ不釣合いにこどもを抱えて腰かけているおかみさんはもとのおかみさんに違いないが人相はすっかり変っている。前にはただだぶだぶして食べたものが腸でこなれて行くのをみんな喇叭管《らっぱかん》へ吸収して卵子にしてしまう女の作業を何の不思議もなさそうに厚い脂肪で包んでいるおかみさんだった。いまは瘠《や》せてしまって心配そうな太い静脈が額に絡み合っている。亭主の不身持か、世帯の苦労か、産後からひき起した不健康か。一番大きな原因に思えそうなのはもうすっかり命数だけの子供を生んでしまったので、自然から不用を申渡されたからではあるまいか。
 そうなるといままで気がつかなかった不思議さが万物の上に映り出すとみえてあの見廻すキョトキョトした眼付き――おかみさんにはどこか役離れがしてもまだ落付かない思い切りの悪い神経質の様子が見える。
 襟巻を外ずしながら亭主が帰って来ておかみさんの膝の赤ん坊の赤い足を着物の裾《すそ》の中から探し出して握った。どういうわけだかちょっと赤ん坊の足の裏のにおいを嗅ぐ。人の好さそうな肉体の勝った亭主だ。この種の人間は物を握ったり重量をみたりすることによって愛情が感じられるらしい。加奈子は裸の赤ん坊の温気で重量器の磨き上げた真鍮《しんちゅう》の鎖が曇るストックホルムの優良児の奨励共進会を思い出した。わずかな重量を増そうと量る前に腹一ぱい父親の命令で赤ん坊に乳を飲ましていた雀斑《そばかす》だらけの母親をも思い出した。
 五六軒先の荒物屋の溝板と溝板の上のバケツや焙烙《ほうろく》が鳴って十六七の男の子が飛出して来た。右側に通る電車の後を敏捷《びんしょう》に突き切り途端に鼻先きを掠《かす》める左側の電車を、線路の中道に立止まって遣《や》り過すときに掌で電車の腹を撫《な》でる。撫でられた電車の腹はそこだけ埃《ほこり》を擦り除られた春光にピカピカ映るワニスの光沢を明瞭に一筋のこしてガタンガタン交叉点の進メの信号に向ってうねを打って行く。男の子はそのあとの線路をハイハードルのコツで大きく高く跳ね越えて丁度踏み出す加奈子の靴尖に踏み立つ。
 少年と青年の間の年頃の男の子は、すこしむっとして顔を赭《あか》くして除《よ》けて通って行く加奈子の横顔から断髪の頸筋の青い剃《そり》あとを珍らしそうに見詰め何かはやり唄をうたい乍《なが》ら、腰で唄の調子を取りながら暫く立止まっている。
 つい先頃まで流行して居たはやり唄が和訳されてもう町の童《わらべ》の唇に上っている。なんて早い日本だろう。それよりかもさきほどから弾丸のように飛出して来て敏捷の間にいくつもの早業《はやわざ》をやる男の子の手足が生きて加奈子の眼底に残った。加奈子は五六歩過ぎてからまた振返って男の子をみた。男の子はマッチの包みと割箸《わりばし》の袋とを左右の手で巧《たくみ》に投上げながら唄に合せる腰の調子は相変らずやめずになおもこっちを見つづけている。
 倫敦《ロンドン》へ日本の芝居がかかった事があった。座長は大阪の三流どこの俳優で幹部二三人の外《ほか》はアメリカで仕込んだ素人《しろうと》だから見ていてトテモはらはらした。だがそこで不思議な日本を見た。狐忠信の幕で若い日本の娘たちが花
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング