とを諄々《じゅんじゅん》と諭《さと》して、ひろ子に看護婦になることを勧めた。そして学費の足しにと自分のお給金の中から幾らかの金を貢《みつ》ぎながら、ひろ子を赤十字へ入れて勉強さした。
私の家は、老婢まき[#「まき」に傍点]を伴つて、芝、白金から赤坂の今の家へ移つた。今度は門わきの塀に蔦がわづかに搦《から》んでゐるのを私が門へ蔓《つる》を曳《ひ》きそれが繁《しげ》り繁つたのである。
まき[#「まき」に傍点]はすつかり老齢に入つて、掃除や厨《くりや》のことは若い女中に任せて自分はたゞ部屋に寝起きして、とき/″\女中の相談に与《あずか》ればよかつた。
しかし、彼女は晩春から初夏へかけて蔦の芽立つ頃の朝夕二回の表口の掃除だけは自分でする。母子の如く往き交《か》ふひろ子との縁の繋《つな》がり始まりを今もなほ若蔦の勢《いきおい》よき芽立ちに楽しく顧《かえりみ》る為めであらうか。緑のゴブラン織のやうな蔦の茂みを背景にして背と腰で二箇所に曲つてゐる長身をやをら伸ばし、箒《ほうき》を支へに背景を見返へる老女の姿は、夏の朝靄《あさもや》の中に象牙彫《ぞうげぼ》りのやうに潤《うる》んで白く冴《さ》えた。彼女は朝起きの小児がよち/\近寄つて来でもすると、不自由な身体に懸命な力で抱き上げて、若蔦の芽を心行くばかり摘み取らせる。嘗《かつ》ては、あれほど摘み取られるのを怒つたその蔦の芽を――そしてにこ/\してゐる。まき[#「まき」に傍点]も老いて草木の芽に対する愛は、所詮《しょせん》、人の子に対する愛にしかずといふやうな悟りでも得たのであらうか。
私は、それを見て、どういふわけか「命なりけり小夜《さよ》の中山――」といふ西行の歌の句が胸に浮んでしやうがない。
蔦の茂葉の真盛りの時分に北支事変が始まつて、それが金朱のいろに彩《いろど》られるころます/\皇軍の戦勝は報じ越される。
もう立派に一人前になつてゐたひろ子は、日常の訓練が役立つて、まるで隣へ招ばれるやうに、あつさり「では、をばさん行つて来るわ」とまき[#「まき」に傍点]に言つて征地の任務に赴いた。
「たいしたものだ」まき[#「まき」に傍点]は首を振つて感じてゐた。
底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
1974(昭和49)年発行
初出:「むらさき」
1938(昭和13)年1月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
2005年12月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インタ――ネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング