見え、優婉な声で投げ節[#「投げ節」に傍点]が聞えて来ます。
渡りくらべて世の中見れば阿波の鳴門に波もなし――
ここの座敷では法眼の錆《さ》びて淡々たる声で唱え出されました。
なむ きえ ぶつ――
なむ きえ ほう――
なむ きえ そう――
それを自然にまぬて口唱して居るうちに若い女たちは心の底から今までに覚えたことの無い明るい、しんみりした気持ちにさせられて、合せた手にも自ずから力が入りおやおや涙が出ると自分で不思議がるほど甘い軽快な涙が自然に瞼をうるおしているのでした。
なむ きえ ぶつ――
なむ きえ ほう――
なむ きえ そう――
一同はそれを繰り返しました。汲みかえられて、水晶を張ったような手水鉢《ちょうずばち》の水に新月が青く映っています。
それが済んで二人は
「さて、帰ろう。御主人勘定はいくらですか」
「いえ、御出家からは頂戴致しません」
「ほほう、それは奇特な事ですな」
二人の清僧は寄寓の寺へ帰りました。そして大得意で茶屋見学の様子を若い僧たちに話して聴かせました。そして次の意見を附け加えました。
「成程《なるほど》、茶屋というところはよいとこ
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング