茶屋知らず物語
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)黄檗《おうばく》宗
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元禄|享保《きょうほう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しるし[#「しるし」に傍点]
−−
元禄|享保《きょうほう》の頃、関西に法眼、円通という二禅僧がありました。いずれも黄檗《おうばく》宗の名僧|独湛《どくたん》の嗣法の弟子で、性格も世離れしているところから互いは親友でありました。
法眼は学問があって律義の方、しかし其《そ》の律義さは余程、異っています。或《あ》る時、僧を伴《つ》れて劇場の前を通りました。侍僧は芝居を見たくて堪りません。そこで師匠の法眼が劇場の何たるかを知らないのに附け込んで、斯《こ》う言いました。
「老師、この建物の中には尊いものが沢山あるのでございます。一つお詣《まい》りしていらっしては如何です」
法眼は暫らく立佇《たちどま》って考えていましたが、手を振って言いました。
「今日は是非行かねばならん用事があるのだ。そうもして居られない。だが、そう聴いた以上は素通りもなるまい。せめて結縁《けちえん》のしるし[#「しるし」に傍点]なりと、どれ」
と言って木戸番の前へ行って合掌礼拝しました。
円通の方は無頓着、飄逸《ひょういつ》という方です、或る人が此《こ》の禅僧に書を頼んだ事がありました。
円通は興にまかせて流るるような草書を書いて与えました。受取った人は大悦び、美しい筆の運びに眼を細めましたが、さて何と書いてあるのか余りひどいくずし方[#「くずし方」に傍点]で読めません。立戻って円通に訊いてみたところが、筆者自身の円通さえ読めないという始末。けれども円通は一向平気でした。
「私の門人のSという男が、私の字を読み慣れている。これは其の方へ持って行って読みこなして貰う方が早道と思うが」
先《ま》ずこんな調子の人物でした。
法眼は不断、紀州に住み、円通は大阪に住んでいました。ところが法務の都合で二人は偶然、京都に落合ってしばらく逗留《とうりゅう》する事になりました。こういう二人が顔を合せたのですから、変った出来事が起るのも無理はありません。
京都の遊里として名高いのは島原ですが、島原は三代将軍家光の時分に出来、別に祇園《ぎおん》町の茶屋とい
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング