………あんたの我儘が見度くて来られたのです」
「え、わたくしの我儘が?」
「そうだ、あんたの天下第一の我儘がしきりに見度いと仰しゃって私に案内をさせなされた」
「まあ私の我儘を今更何で先生が………」
そのとき麗姫の顔には愁《さび》しいとも恥かしいとも云い切れない複雑な表情が走った。支離遜は曾《かつ》て彼女にこんな表情の現れたのを見たことが無かった。だが、荘子はふかく腕をこまぬいて瞑目して居たためその表情を見のがした。
また一ヶ月程たった。初涼のよく晴れた日である。あたたかい日向の沢山ある櫟社のあたりへ一輛の旅車が現れ、そして荘子の家の門前に止った。車のなかから現れたのは供の者に大きな土産包みを持たせた支離遜だった。低い土塀の際の葉の枯れた牡丹に並んで短い蘭の葉が生々と朝の露霜をうけた名残《なごり》の濡色を日蔭に二株三株見せていた。もう正午にも近かろう時刻だったが荘子の家のなかはしんと静まっていた。遜は自分のあとからつかつか門内に入って来た供の者を一寸手で制して、尚よく家の中のけはいをうかがって居ると、裏庭に通じる潜り扉が開いて荘子の妻の田氏が手帛で濡れ手を拭き乍ら出て来た。
「おや誰ぞお人がと思いましたら遜様で御座いましたか、さあ、どうぞ」
遜は入口の土間の木卓の前へ招ぜられた。
「奥様は何か水仕事でもなさって居らっしゃいましたか、お加減がお悪いとか伺いましたのに」
「いえ、大したことも御座いませんのでお天気を幸《さいわい》、洗濯ものをいたして居りました」
「奥様が洗濯までなさるような御不自由なお暮らしにおなりなさいましたか………いやいや長くはそうおさせ申して置きません、遠からずくっきょうな手助けのはしためをお傍におつけいたすようお取はからい申しましょう」
「いえ、どういたしまして、加減が悪いと申して大したことも御座いません、わずかなすすぎ洗たく位、この頃の夫のことを思いますれば却ってこうした私の暮らしが似合ってよろしゅう御座います」
「そう仰れば今日は荘先生には如何なされましたな」
「ほ、ほ、ほ、まだお気づきになりませぬか、あれ、あの裏庭の方から聞える斧の音………あれは夫が薪割《まきわ》りをいたして居る音で御座います」
「なに荘先生が薪割り?………それはまた何とした物好きなことを始められましたことです」
「いつぞや洛邑から帰りまして………そう申せばあの折は
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング