中へ駈《か》け込んだ。
鼈四郎はその後一度もこの夫妻に会わないが、彼の生涯に取ってこの春の二回の面会は通り魔のようなものだった。折角設計して来た自分らしい楼閣を不逞《ふてい》の風が浚《さら》い取った感じが深い芸術なるものを通して何かあるとは感づかせられた。しかし今更、宗教などという黴臭《かびくさ》いと思われるものに関る気はないし、そうかといって、夫人のいったまこと[#「まこと」に傍点]とかまごころ[#「まごころ」に傍点]とかいうものを突き詰めて行くのは、安道学らしくて身慄《みぶる》いが出るほど、怖気《おぞけ》が振えた。結局、安心立命するものを捉《とら》えさえしたらいいのだろう。死の外にそれがあるか。必ず来て総てが帳消しされる死、この退《の》っ引《ぴき》ならないものへ落付きどころを置き、その上での生きてるうちが花という気持で、せいぜい好きなことに殉じて行ったなら、そこに出て来る表現に味とか芸術とかの岐《わか》れの議論は立つまい。「いざとなれば死にさえすればいいのだ」鼈四郎は幼い時分から辛《つら》い場合、不如意な場合には逃れずさまよい込み、片息をついたこの無可有の世界の観念を、青年の頭脳で確《しか》と積極的に思想に纏《まと》め上げたつもりでいる。これを裏書するように檜垣の主人の死が目前に見本を示した。
檜垣の主人は一年ほどまえから左のうしろ頸《くび》に癌《がん》が出はじめた。始めは痛みもなかった。ちょっと悪性のものだから切らん方がよいという医師の意見と処法に従ってレントゲンなどかけていたが。癌は一時小さくなって、また前より脹《は》れを増した。とうとう痛みが来るようになった。医者も隠し切れなくなったか肺臓癌《はいぞうがん》がここに吹出したものだと宣告した。これを聞いても檜垣の主人は驚かなかった。「したいと思ったことでできなかったこともあるが、まあ人に較《くら》べたらずいぶんした方だろう」「この辺で節季の勘定を済すかな」笑いながらそういった。それから身の上の精算に取りかかった。店を人に譲り総ての貸借関係を果すと、少しばかり余裕の金が残った。「僕は賑《にぎや》かなところで死にたい」彼はそれをもって京極の裏店に引越した。美しい看護婦と、気に入りのモデルの娘を定まった死期までの間の常傭《じょうやと》いにして、そこで彼は彼の自らいう「天才の死」の営みにかかった。
売り惜んだ彼が最後に気に入りの蒐集品《しゅうしゅうひん》で部屋の中を飾った。それでも狭い部屋の中は一ぱいで猶太人《ユダヤじん》の古物商の小店ほどはあった。
彼はその部屋の中に彼が用いつけの天蓋附《てんがいつき》のベッドを据えた。もちろん贋《にせ》ものであろうが、彼はこれを南北戦争時分にアメリカへ流浪した西班牙《スペイン》王属出の吟遊詩人が用いたものだといっていた。柱にラテン文字で詩は彫付けてあるにはあった。彼はそこで起上って画を描き続けた。
癌《がん》はときどき激しく痛み出した。服用の鎮痛剤ぐらいでは利かなかった。彼は医者に強請《せが》んで麻痺薬《まひやく》を注射して貰う。身体が弱るからとてなかなか注《さ》して呉《く》れない。全身、蒼黒《あおぐろ》くなりその上、痩《やせ》さらばう骨の窪《くぼ》みの皮膚にはうす紫の隈《くま》まで、漂い出した中年過ぎの男は脹《は》れ嵩張《かさば》ったうしろ頸《くび》の瘤《こぶ》に背を跼《くぐ》められ侏儒《しゅじゅ》にして餓鬼のようである。夏の最中《さなか》のこととて彼は裸でいるので、その見苦しさは覆うところなく人目を寒気立した。痛みが襲って来ると彼はその姿でベッドの上で※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》き苦しむ。全身に水を浴びたよう脂汗をにじみ出し長身の細い肢体を捩《ねじ》らし擦り合せ、甲斐《かい》ない痛みを扱《こ》き取ろうとするさまは、蛇が難産をしているところかなぞのように想像される。いくら認め合った親友でも、鼈四郎《べつしろう》は友の苦しみを看護《みと》ることは好まなかった。
苦しみなぞというものは自分一人のものだけでさえ手に剰《あま》っている。殊に不快ということは人間の感覚に染《し》み付き易いものだ。芸術家には毒だ。避けられるだけ避けたい。そこで鼈四郎は檜垣の病主人に苦悶《くもん》が始まる、と、すーっと病居を抜け出て、茶を飲んで来るか、喋《しゃべ》って来るのであった。だが病友は許さなくなった。「なんだ意気地のない。しっかり見とれ、かく成り果てるとまた痛快なもんじゃから――」息を喘《あえ》がせながらいった。
鼈四郎は、手を痛いほど握り締め、自分も全身に脂汗をにじみ出させて、見ることに堪えていた。死は惧《おそ》ろしくはないが、死へ行くまでの過程に嫌なものがあるという考えがちらりと念頭を掠《かす》めて過ぎた。だがそういうことは病主人が苦悶を深め行くにつれ却《かえ》って消えて行った。あまりの惨《いた》ましさに痺《しび》れてぽかんとなってしまった鼈四郎の脳底に違ったものが映り出した。見よ、そこに蠢《うごめ》くものは、もはやそれは生物ではない。埃及《エジプト》のカタコンブから掘出した死蝋《しろう》であるのか、西蔵《チベット》の洞窟《どうくつ》から運び出した乾酪《かんらく》の屍体《したい》であるのか、永くいのちの息吹きを絶った一つの物質である。しかも何やら律動しているところは、現代に判《わか》らない巧妙繊細な機械仕掛けが仕込まれた古代人形のようでもある。蒼黒く燻《くす》んだ古代人形はほぼ一定の律動をもって動く、くねくね、きゅーっぎゅっと※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]いて、もくんと伸び上る。頽《くずお》れて、そして絶息するようにふーむと※[#「口+奄」、第3水準1−15−6]く。同じ事が何度も繰返される。モデル娘は惨ましさに泣きかけた顔をおかしさで歪《ゆが》み返させられ、妙な顔になって袖《そで》から半分|覗《のぞ》かしている。看護婦は少し怒りを帯びた深刻な顔をして団扇《うちわ》で煽《あお》いでいる。
鼈四郎は気付いた。病友はこの苦しみの絶頂にあって遊ぼうとしているのだ。彼は痛みに対抗しようとする肉体の自らなる※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]きに、必死とリズムを与えて踊りに慥えているのだ。そうすることが少しでも病痛の紛らかしになるのか、それとも友だちの、ふだんいう「絶倫の芸術」を自分に見せようため骨を折っているのか。病友はまた踊る、くねくね、ぎゅーっ、きゅ、もくんもくんそして頽れ絶息するようにふーむと※[#「口+奄」、第3水準1−15−6]く。それは回教徒の祈祷《きとう》の姿に擬しつつ実は、聞えて来る活動館の安価な楽隊の音に合わせているのだった。
鼈四郎が、なお愕《おどろ》いたことは、病友は、そうしながら向う側の壁に姿見鏡を立てかけさせ、自分の悲惨な踊りを、自ら映しみて効果を味っていることだった。映像を引立たせる背景のため、鏡の縁の中に自分の姿と共に映し入るよう、青い壁絨と壺《つぼ》に夏花までベッドの傍に用意してあるのだった。鼈四郎に何か常識的な怒りが燃えた。「病人に何だって、こんなばかなことをさしとくのだ」鼈四郎はモデルの娘に当った。モデル娘は「だって、こちらが仰《おっ》しゃるんですもの」と不服そうにいった。病友はつまらぬ咎《とが》め立をするなと窘《たしな》める眼付をした。
三度に一度の願いが叶《かな》って医者に注射をして貰ったときには病友は上機嫌で、へらりへらり笑った。食慾を催して鼈四郎に何を作れかにを作れと命じた。
葱《ねぎ》とチーズを壺焼《つぼやき》にしたスープ・ア・ロニオンとか、牛舌《オックス・タング》のハヤシライスだとか、莢隠元《アリコベル》のベリグレット・ソースのサラダとか、彼がふだん好んだものを註文《ちゅうもん》したので鼈四郎は慥え易かった。しかし家鴨《あひる》の血を絞ってその血で家鴨の肉を煮る料理とか、大鰻をぶつ切りにして酢入りのゼリーで寄る料理とかは鼈四郎は始めてで、ベッドの上から病友に差図されながらもなかなか加減は難しかった。家鴨の血をアルコールランプにかけた料理盤で掻《か》き混ぜてみると上品なしる粉ほどの濃さや粘りとなった。これを塩《しお》胡椒《こしょう》し、家鴨の肉の截片を入れてちょっと煮込んで食べるのだが、鼈四郎は味見をしてみるのに血生臭《ちなまぐさ》いことはなかった。巴里《パリ》の有名な鴨料理店の家の芸の一つでまず凝った贅沢《ぜいたく》料理に属するものだと病友はいった。鰻の寄せものは伊太利《イタリア》移民の貧民街などで辻売《つじうり》している食品で、下層階級の食べものだといった。うまいものではなかった。病友はそれらの食品にまつわる思い出でも楽しむのか、慥えてやってもろくに食べもしないで、しかし次々にふらふらと思い出しては註文した。鴨のない時期に、鴨に似た若い家鴨を探したり、夏|長《た》けて莢《さや》は硬ばってしまった中からしなやかな莢隠元《さやいんげん》を求めたり鼈四郎は、走り廻《まわ》った。病友はまたずっと溯《さかのぼ》った幼時の思い出を懐しもうとするのか、フライパンで文字焼を焼かせたり、炮烙《ほうろく》で焼芋を作らせたりした。
これ等を鼈四郎は、病友が一期の名残りと思えばこそ奔走しても望みを叶えさしてやるのだが、病友はこれ等を娯《たの》しみ終りまだ薬の気が切れずに上機嫌の続く場合に、鼈四郎を遊び相手に労《わずらわ》すのにはさすがの鼈四郎も、病友が憎くなった。病友は鼈四郎にうしろ頸に脹れ上って今は毬《まり》が覗《のぞ》いているほどになっている癌の瘤へ、油絵の具で人の顔を描けというのである。「誰か友だちを呼んで見せて、人面疽《じんめんそ》が出来たと巫山戯《ふざけ》てやろう」鼈四郎が辞んでも彼は訊入《ききい》れなかった。鼈四郎は渋々筆を執った。繃帯《ほうたい》を除くとレントゲンの光線|焦《や》けと塗り薬とで鰐皮色《わにがわいろ》になっている堆《うずたか》いものの中には執拗《しつよう》な反人間の意志の固りが秘められているように思われる。内側からしんの繁凝《しこり》が円味を支え保ち、そしてその上に程よい張度の肉と皮膚が覆っている腫物《はれもの》は、鋭いメスをぐさと刺し立てたい衝動と、その意地張った凝り固りには、ひょぐって揶揄《やゆ》してやるより外に術はないという感じを与えられる。腫物の皮膚に油絵の具のつきはよかった。彼は絵の具を介して筆尖《ひっせん》でこの怪物の面を押し擦るタッチのうちに病友がいかにこの腫物を憎んだか。そして憎み剰った末が、悪戯《いたずら》ごころに気持をはぐらかさねばならないわけが判るような気がした。「思い切り、人間の、苦痛というものをばかにした顔に描いてやれ、腫物とは見えない人の顔に」彼は、人の顔らしく地塗りをし、隈取《くまど》りをし鼻、口、眼と描き入れかけた。病友はここまで歯を食い縛って我慢していたが、「た た た た た た」といって身体をすさらせた。彼はいった。「さすがに堪《たま》らん、もう、ええ、あとはたれか痛みの無くなった死骸《しがい》になってから描き足して呉《く》れ」それゆえ、腫物の上に描いた人の顔は瞳《ひとみ》は一方しか入れられずに、しかも、ずっている。鼈四郎は病友がいった通り、彼が死んでからも顔を描き上げようとはしなかった。隻眼を眇《すがめ》にして睨《にら》みながら哄笑《こうしょう》している模造人面疽《もぞうじんめんそ》の顔は、ずった偶然によって却《かえ》って意味を深めたように思えた。人生の不如意を、諸行無常を眺めやる人間の顔として、なんで、この上、一点の描き足しを附け加える必要があろう。
鼈四郎は病友の屍体《したい》の肩尖《かたさき》に大きく覗いている未完成の顔をつくづく見瞠《みい》り「よし」と独りいって、屍体を棺に納め、共に焼いてしまったことであった。
病友に痛みの去る暇なく、注射は続いた。流動物しか摂《と》れなくなって、彼はベッドに横わり胸を喘ぐだけとなった。鼈四郎は、それが夜店の膃肭獣《おっとせい》売りの看
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング