虚も、すぐまわりから歓談で埋められ、苦り切り腕組をして、不満を示している彼の存在なぞは誰も気付かぬようになった。彼の怒りは縮れた長髪の先にまでも漲《みなぎ》ったかと思われた。その上、彼を拗《こじ》らすためのように、夫人は勧められて「京の四季」かなにかを、みんなの余興の中に加って唄《うた》った。低めて唄ったもののそれは暢《のび》やかで楽しそうだった。良人の画家も列座と一しょに手を叩《たた》いている。
すべてが自分に対する侮蔑《ぶべつ》に感じられてならない鼈四郎は、どんな手段を採ってもこの夫人を圧服し、自分を認めさそうと決心した。彼は、檜垣の主人を語って、この画家夫妻の帰りを待ち捉え、主人の部屋の画室へ、作品を見に寄って呉《く》れるよう懇請した。その部屋には鼈四郎の制作したものも数々置いてあった。
彼は遜《へりくだ》る態度を装い、強いて夫人に向って批評を求めた。そこには額仕立ての書画や篆額《てんがく》があった。夫人はこういうものは好きらしく、親し気に見入って行ったが、良人を顧みていった。「ねえ、パパ、美しくできてるけど、少し味に傾いてやしない?」良人は気の毒そうにいった。「そうだなあ、味だな」鼈四郎は哄笑《こうしょう》して、去り気ない様子を示したが、始めて人に肺腑《はいふ》を衝《つ》かれた気持がした。良人の画家に「大陸的」と極《き》めをつけられてよいのか悪いのか判《わか》らないが、気に入った批評として笑窪《えくぼ》に入った檜垣の主人まで「そういえば、なるほど、君の芸術は味だな」と相槌《あいづち》を打つ苦々しさ。
鼈四郎は肺腑を衝かれながら、しかしもう一度|執拗《しつよう》に夫人へ反撃を密謀した。まだ五六日この古都に滞在して春のゆく方を見巡《みめぐ》って帰るという夫妻を手料理の昼食に招いた。自分の作品を無雑作に味と片付けてしまうこの夫人が、一体、どのくらいその味なるものに鑑識を持っているのだろう。食もので試してやるのが早手廻《はやてまわ》しだ。どうせ有閑夫人の手に成る家庭料理か、料理屋の形式的な食品以外、真のうまいものは食ってやしまい。もし彼女に鑑識が無いのが判ったなら彼女の自分の作品に対する批評も、惧《おそ》れるに及ばないし、もし鑑識あるものとしたなら、恐らく自分の料理の技倆《ぎりょう》に頭を下げて感心するだろう。さすればこの方で夫人は征服でき、夫人をして自分を認め返さすものである。
幸に、夫妻は招待に応じて来た。
席は加茂川の堤下の知れる家元の茶室を借り受けたものであった。彼は呼び寄せてある指導下の助手の料理人や、給仕の娘たちを指揮して、夫妻の饗宴《きょうえん》にかかった。
彼はさきの夜、檜垣の歓迎会の晩餐《ばんさん》にて、食事のコース中、夫人が何を選み、何を好み食べたか、すっかり見て取っていた。ときどき聞きもした。それは努めてしたのではないが、人の嗜慾《しよく》に対し間諜犬《かんちょうけん》のような嗅覚《きゅうかく》を持つ彼の本能は自ずと働いていた。夫人の食品の好みは専門的に見て、素人なのだか玄人なのだか判らなかった。しかし嗜求する虫の性質はほぼ判った。
鼈四郎は、献立の定慣や和漢洋の種別に関係なく、夫人のこの虫に向って満足さす料理の仕方をした。ああ、そのとき、何という人間に対する哀愛の気持が胸の底から湧《わ》き出たことだろう。そこにはもう勝負の気もなかった。征服慾も、もちろんない。
あの大きな童女のような女をして眼を瞠《みは》らせ、五感から享《う》け入れる人の世の満足以上のものを彼女をして無邪気に味い得しめたなら料理それ自身の手柄だ。自分なんかの存在はどうだってよい。彼はその気持から、夫人が好きだといった、季節外れの蟹《かに》を解したり、一口|蕎麦《そば》を松江風に捏《こ》ねたりして、献立に加えた。ふと幼いとき、夜泣きして、疳《かん》の虫の好く、宝来豆《ほうらいまめ》というものを欲しがったとき老僧の父がとぼとぼと夜半の町へ出て買って来て呉れたときの気持を想《おも》い出した。鼈四郎は捏ね板へ涙の雫《しずく》を落すまいとして顔を反向けた。所詮《しょせん》、料理というものは労《いたわ》りなのであろうか。そして労りごころを十二分に発揮できる料理の相手は、白痴か、子供なのではあるまいか。
しかし鼈四郎は夫人が通客であった場合を予想し、もしその眼で見られても恥しからぬよう、坂本の諸子川の諸子魚《もろこ》とか、鞍馬の山椒皮《からかわ》なども、逸早《いちはや》く取寄せて、食品中に備えた。
夫人は、大事そうに、感謝しながら食べ始めた。「この子附け鱠《なます》の美しいこと」「このえび藷《いも》の肌目《きめ》こまかく煮えてますこと」それから唇にから[#「から」に傍点]揚の油が浮くようになってからは、ただ「おいしいわ」「おいしいわ」というだけで、専心に喰《た》べ進んで行く。鼈四郎は、再び首尾はいかがと張り詰めていたものが食品の皿が片付けられる毎に、ずしんずしんと減って、気の衰えをさえ感ずるのだった。
夫人も健啖《けんたん》だったが、画家の良人はより健啖だった。みな残りなく食べ終り、煎茶茶椀《せんちゃぢゃわん》を取上げながらいった。「ご馳走《ちそう》さまでした。御主人に申すが、この方が、よっぽど、あんたの芸術だね」そして夫人の方に向い、それを皮肉でなく、好感を持つ批評として主人に受取らせるよう夫人の註解《ちゅうかい》した相槌《あいづち》を求めるような笑い方をしていた。夫人も微笑したが、声音《こわね》は生真面目《きまじめ》だった。「わたくしも、警句でなく、ほんとにそう思いますわ。立派な芸術ですわ。」
鼈四郎は図星に嵌《は》めたと思うと同時に、ぎくりとなった。彼はいかにふだん幅広い口を利こうと、衷心では料理より、琴棋書画に位があって、先生と呼ばれるに相応《ふさ》わしい高級の芸種であるとする世間月並の常識を無《な》みしようもない。その高きものを前日は味とされ、今日低きものに於て芸術たることを認められた。天分か、教養か、どちらにしろ、もはや自分の生涯の止めを刺された気がした。この上、何をかいおうぞ。
加茂川は、やや水嵩《みずかさ》増して、ささ濁りの流勢は河原の上を八千岐《やちまた》に分れ下へ落ちて行く、蛇籠《じゃかご》に阻まれる花|芥《あくた》の渚の緑の色取りは昔に変りはないけれども、魚は少くなったかして、漁《あさ》る子供の姿も見えない。堤の芽出し柳の煙れる梢《こずえ》に春なかばの空は晴れみ曇りみしている。
しばらく沈黙の座に聞澄している淙々《そうそう》とした川音は、座をそのままなつかしい国へ押し移す。鼈四郎《べつしろう》は、この川下の対岸に在って大竹原で家棟は隠れ見えないけれども、まさしくこの世に一人残っている母親のことを思い出す。女餓鬼《めがき》の官女のような母親はそこで食味に執しながら、一人息子が何でもよいたつきの業を得て帰って来るのを待っている。しばらく家へは帰らないが、拓本職人の親方の老人は相変らず、小学校の運動会を漁り歩き遊戯をする児童たちのいたいけな姿に老いの迫るを忘れようと努めているであろうか。
鼈四郎は、笑いに紛らしながら、幼時、母子二人の夕餉《ゆうげ》の菜のために、この河原で小魚を掬《すく》い帰った話をした。「いままで、ずいぶん、いろいろなうまいものも食いましたが、いま考えてみると、あのとき母が煮て呉《く》れた雑魚《ざこ》の味ほどうまいと思ったものに食い当りません」それから彼は、きょう、料理中に感じたことも含めて、「すると、味と芸術の違いは労《いたわ》りがあると、無いとの相違でしょうかしら」といった。
これに就《つ》き夫人は早速に答えず、先ず彼等が外遊中、巴里《パリ》の名料理店フォイヨで得た経験を話した。その料理店の食堂は、扉の合せ目も床の敷ものも物音立てぬよう軟い絨氈《じゅうたん》や毛織物で用意された。色も刺激を抜いてある。天井や卓上の燭光も調節してある。総ては食味に集中すべく心が配られてある。給仕人はイゴとか男性とかいういかついものは取除かれた品よく晒《さら》された老人たちで、いずれはこの道で身を滅した人間であろう、今は人が快楽することによって自分も快楽するという自他移心の術に達してるように見ゆる。食事は聖餐《せいさん》のような厳かさと、ランデブウのようなしめやかさで執り行われて行く。今やテーブルの前には、はつ夏の澄める空を映すかのような薄浅黄色のスープが置かれてある。いつの間に近寄って来たか給仕の老人は輪切りにした牛骨の載れる皿を銀盤で捧げて立っている。老人は客が食指を動し来る呼吸に坩《つぼ》を合せ、ちょっと目礼して匙《さじ》で骨の中から髄を掬い上げた。汁の真中へ大切[#「大切」に傍点]に滑り浮す。それは乙女の娘生《きしょう》のこころを玉に凝らしたかのよう、ぶよぶよ透けるが中にいささか青春の潤《うる》みに澱《よど》んでいる。それは和食の鯛の眼肉の羮《あつもの》にでも当る料理なのであろうか。老人は恭しく一礼して数歩退いて控えた。いかに満足に客がこの天の美漿《びしょう》を啜《す》い取るか、成功を祈るかのよう敬虔《けいけん》に控えている。もちろん料理は精製されてある。サービスは満点である。以下デザートを終えるまでのコースにも、何一つ不足と思えるものもなく、いわゆる善尽し、美尽しで、感嘆の中に食事を終えたことである。
「しかしそれでいて、私どもにはあとで、嘗《な》めこくられて、扱い廻《まわ》されたという、後口に少し嫌なものが残されました。」
「面と向って、お褒めするのも気まりが悪うございますから、あんまり申しませんが、そういっちゃ何ですが、今日の御料理には、ちぐはぐのところがございますけれど、まこと[#「まこと」に傍点]というものが徹しているような気がいたしました。」
意表な批評が夫人の口から次々に出て来るものである。料理に向ってまこと[#「まこと」に傍点]なぞという言葉を使ったのを鼈四郎は嘗《かつ》て聞いたことはない。そして、まこと[#「まこと」に傍点]、まごころ[#「まごころ」に傍点]、こういうものは彼が生れや、生い立ちによる拗《す》ねた心からその呼名さえ耳にすることに反感を持って来た。自分がもしそれを持ったなら、まるで、変り羽毛の雛鳥《ひなどり》のように、それを持たない世間から寄って蝟《たか》って突き苛《いじ》められてしまうではないか。弱きものよ汝《なんじ》の名こそ、まこと[#「まこと」に傍点]。自分にそういうものを無《な》みし、強くあらんがための芸術、偽りに堪えて慰まんための芸術ではないか。歌人の芸術家だけに旧臭《ふるくさ》く否味《いやみ》なことをいう。道徳かぶれの女学生でもいいそうな芸術批評。歯牙《しが》に懸けるには足りない。
鼈四郎はこう思って来ると夫妻の権威は眼中に無くなって、肩肘《かたひじ》がむくむくと平常通り聳立《そびえた》って来るのを覚えた。「はははは、まこと[#「まこと」に傍点]料理ですかな」
車が迎えに来て、夫妻は暇《いとま》を告げた。鼈四郎はこれからどちらへと訊《き》くと、夫妻は壬生寺《みぶでら》へお詣《まい》りして、壬生狂言の見物にと答えた。鼈四郎は揶揄《やゆ》して「善男善女の慰安には持って来いですね」というと、ちょっと眉《まゆ》を顰《ひそ》めた夫人は「あれをあなたは、そうおとりになりますの、私たちは、あの狂言のでんがんでんがんという単調な鳴物を地獄の音楽でも聞きに行くように思って参りますのよ」というと、良人《おっと》の画家も、実は鼈四郎の語気に気が付いていて癪《しゃく》に触ったらしく「君おれたちは、善男善女でもこれで地獄は一遍たっぷり通って来た人間たちだよ。だが極楽もあまり永く場塞《ばふさ》ぎしては済まないと思って、また地獄を見付けに歩るいているところだ。そう甘くは見なさるなよ」と窘《たしな》めた。夫人はその良人の肘をひいて「こんな美しい青年を咎《とが》め立するもんじゃありませんわ。人間の芸術品が壊れますわ」自分のいったことを興がるのか、わっわと笑って車の
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング