嚥《の》み下した。口を袖《そで》で押えて駆け出して来た。
「お帰りなさいまし。篤がお腹が減ったってあんまり泣くものですから、ご飯を食べさせていましたので、つい気がつきませんでして、済みません」
いいつつ奥歯と頬《ほお》の間に挟った嚥み残しのものを、口の奥で仕末している。
「ビールを取っといたかと訊《き》くんだ」
「はいはい」
逸子は、握り箸の篤を、そのまま斜に背中へ抛《ほう》り上げて負《おぶ》うと、霰の溝板を下駄で踏み鳴らして東仲通りの酒屋までビールを誂《あつら》えに行った。
もう一突きで、カッ[#「カッ」に傍点]となるか涙をぽろっと滴すかの悲惨な界の気持にまで追い込められた硬直の表情で、鼈四郎はチャブ台の前に胡坐《あぐら》をかいた。チャブ台の上は少しばかりの皿小鉢が散らされ抛り置かれた飯茶碗《めしぢゃわん》から飯は傾いてこぼれている。五燭の灯の下にぼんやり照し出される憐《あわ》れな狼藉《ろうぜき》の有様は、何か動物が生命を繋《つな》ぐことのために僅《わず》かなものを必死と食い貪《むさぼ》る途中を闖入者《ちんにゅうしゃ》のために追い退けられた跡とも見える。
「浅間しい」
鼈四郎
前へ
次へ
全86ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング