中へ駈《か》け込んだ。
鼈四郎はその後一度もこの夫妻に会わないが、彼の生涯に取ってこの春の二回の面会は通り魔のようなものだった。折角設計して来た自分らしい楼閣を不逞《ふてい》の風が浚《さら》い取った感じが深い芸術なるものを通して何かあるとは感づかせられた。しかし今更、宗教などという黴臭《かびくさ》いと思われるものに関る気はないし、そうかといって、夫人のいったまこと[#「まこと」に傍点]とかまごころ[#「まごころ」に傍点]とかいうものを突き詰めて行くのは、安道学らしくて身慄《みぶる》いが出るほど、怖気《おぞけ》が振えた。結局、安心立命するものを捉《とら》えさえしたらいいのだろう。死の外にそれがあるか。必ず来て総てが帳消しされる死、この退《の》っ引《ぴき》ならないものへ落付きどころを置き、その上での生きてるうちが花という気持で、せいぜい好きなことに殉じて行ったなら、そこに出て来る表現に味とか芸術とかの岐《わか》れの議論は立つまい。「いざとなれば死にさえすればいいのだ」鼈四郎は幼い時分から辛《つら》い場合、不如意な場合には逃れずさまよい込み、片息をついたこの無可有の世界の観念を、青年の頭脳で確《しか》と積極的に思想に纏《まと》め上げたつもりでいる。これを裏書するように檜垣の主人の死が目前に見本を示した。
檜垣の主人は一年ほどまえから左のうしろ頸《くび》に癌《がん》が出はじめた。始めは痛みもなかった。ちょっと悪性のものだから切らん方がよいという医師の意見と処法に従ってレントゲンなどかけていたが。癌は一時小さくなって、また前より脹《は》れを増した。とうとう痛みが来るようになった。医者も隠し切れなくなったか肺臓癌《はいぞうがん》がここに吹出したものだと宣告した。これを聞いても檜垣の主人は驚かなかった。「したいと思ったことでできなかったこともあるが、まあ人に較《くら》べたらずいぶんした方だろう」「この辺で節季の勘定を済すかな」笑いながらそういった。それから身の上の精算に取りかかった。店を人に譲り総ての貸借関係を果すと、少しばかり余裕の金が残った。「僕は賑《にぎや》かなところで死にたい」彼はそれをもって京極の裏店に引越した。美しい看護婦と、気に入りのモデルの娘を定まった死期までの間の常傭《じょうやと》いにして、そこで彼は彼の自らいう「天才の死」の営みにかかった。
売り惜んだ彼
前へ
次へ
全43ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング