これだけ持って参りました。あとは小僧さんが届けて呉れるそうでございますわ」
 鼈四郎はつねづね妻にいい含めて置いた。一本のビールを飲もうとするときにはあとに三本の用意をせよ。かかる用意あってはじめて、自分は無制限と豪快の気持で、その一本を飲み干すことができる。一本を飲もうとするときに一本こっきりでは、その限数が気になり伸々した気持でその一本すら分量の価打《ねう》ちだけに飲み足らうことができない。結局損な飲ませ方なのだ。罎詰《びんづめ》のビールなぞというものは腐るものではないから余計とって置いて差支えない。よろしく気持の上の後詰の分として余分の本数をとって置くべきであると。いま、逸子が酒屋へのビール注文の仕方は、鼈四郎のふだんのいい含めの旨に叶《かな》うものであった。
「よしよし」と鼈四郎はいった。
 彼は妻に、本座敷へ彼の夕食の席を設ることを命じた。これは珍しいことだった。妻は
「もし、ひょっとして汚しちゃ、悪かございません?」と一応念を押してみたが、良人《おっと》は眉《まゆ》をぴくりと動かしただけで返事をしなかった。この上機嫌を損じてはと、逸子は子供を紐《ひも》で負い替え本座敷の支度にかかった。
 畳の上には汚れ除《よ》けの渋紙が敷き詰めてある、屏風《びょうぶ》や長押《なげし》の額、床の置ものにまで塵除《ちりよ》けの布ぶくろが冠《かぶ》せてある。まるで座敷の中の調度が、住む自分等を異人種に取扱い、見られるのも触れられるのも冒涜《ぼうとく》として、極力、防避を申合せてるようであった。こうしてから自分等に家を貸し与えた持主の蛍雪の非人情をまざまざ見せつけられるようで、逸子には憎々しかった。
 彼女は復讐《ふくしゅう》の小気味よさを感じながらこれ等の覆いものを悉《ことごと》く剥《は》ぎ取った。子供の眼鼻に塵《ちり》の入らぬよう手拭《てぬぐい》を冠《かぶ》せといて座敷の中をざっと叩《はた》いたり掃いたりした。何かしら今夜の良人《おっと》の気分を察するところがあって、電灯も五十|燭《しょく》の球につけ替えた。明《あかり》煌々《こうこう》と照り輝く座敷の中に立ち、あたりを見廻《みまわ》すと、逸子も久振りに気も晴々となった。しかし臆《おく》し心の逸子はやはり家の持主に対して内証の隠事をしている気持が出て来て、永くは見廻していられなかった。彼女は座布団《ざぶとん》を置き、傍にビー
前へ 次へ
全43ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング