まく》が無いらしい。それでよくわたしの血は他人の血の流れと反対になる。ロスタンは言つた『時代を間違へるな。』わたしは云はう『時代を間違へよう。』ロスタンは云つた『ばかは止せ。』わたしはいはう『馬鹿《ばか》こそせよ。』
彼等が決闘を未遂に終らせたことはとりも直さずわたしに決闘を仕遂《しと》げさすことであつた。黒ん坊との決闘は貴族の恥辱だらう。だが彼を措《お》いて誰が今日決闘の相手になんぞなつてくれよう。この期をはづしてはまたとわたしの生涯にあの美しい招待の言葉を生かす機があらうか。
ジャンチリイの崩れた城壁の蔭でわたしは黒ん坊と向き合つた。彼は名のある力業師《アクロバット》だつた。彼はゴムのやうな肉体を抱へてゐた。それによつて巴里の貴婦人達は歯を楽しまされ始めてゐた。
歯による恋愛――彼はそれを西南の竜舌蘭《りゅうぜつらん》の蔭から巴里《パリ》へ移入した。
青い血と黒い血とは剣を持つて睨《にら》み合つた。その頃、青い血を駆逐する社会上の敵は黄色の血の流れる|成上り者《パルヴニウ》だつた。だが巴里の客間《サロン》で青い血の人気を奪ひつゝあるものはこの黒い血の連中だつた。わたしは彼を同族の公敵と認めた。わたしの剣に力が籠《こも》る。
いくら剣法を知らない力業師であるにしてもああもたやすく彼がわたしに負けるとは思はなかつた。太刀《たち》の二当《ふたあて》、三当《みあて》もしないうちに彼の黒い横|頬《ほお》が赤く笑つた。彼は剣を投げ出して『感謝に堪へませぬ。』と云つた。
秘密は直ぐに判つた。彼はわたしとの決闘を看板にしてヨーロッパを興行し廻るのだつた。辻のビラには『ボニ侯爵』の名前が、彼の名前より大きく刷られてあつた。
わたしは負けた。やつぱり時代に負けたのだつた。」
サン・ジ※[#「小書き片仮名ヱ」、209−4]ルマン・デ・プレの鐘が鳴つた。巴里の寺のなかでも古いこの寺の鐘は、水へ砂金を流し込むやうに大気の底を底をと慕つて響いた。響くよりすぐ染みついた。淡雪《あわゆき》は水になつた。窓々の扉が開く。頬張《ほおば》つて朝のパンを食ふ平凡な午前九時が来て太陽はレデー・メードになる。侯爵は立上つて一九三一年の冬に身震ひした。
「まだアンナと一緒にゐた時なのでこの事件からしばらく官憲を憚《はばか》つてアンナと亜米利加《アメリカ》に渡つた。すぐ飽きた。侯爵を珍しがり裏
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング