した。しぼは普通で赤地に白で松竹梅などの柄が出てゐました。ヒワ色、褪紅色の無地ちりめん兵古帯など小学校から女学校時代袴下にしめました。
 娘時代のある時、歌舞伎の舞台で見た若い芸妓のちりめん浴衣にすつかり魅せられました。白ちりめんへ桐の葉を写生風に染め抜いてあるのを殆ど素肌に着てゐました。うらやましくて、私のこしらへたのはしかし、さすがに墨色では粋すぎるので薄紫で菱形を大きく出して見ました。純粋なちりめん[#「ちりめん」に傍点]を素肌に着た気持ち――一応は薄情なやうな感触であり乍らしつとりと肌に落ちついたとなると、何となつかしく濃情に抱きいたはられる感じでせう。その味の深さ、やるせなさは忘れられるものではありません。
 風にあたつても、雨にふられても、うちへうちへと、しつとりくぼめ[#「くぼめ」に傍点]の抑へをひきしめて、一緒に泣いてでも呉れるやうな、なさけ[#「なさけ」に傍点]はちりめんの着物よりほか持つてゐません。
 今のちりめんでは、綿紗とか西陣とか小浜とか立派な名を持つてゐるのより、むしろ名もないたゞの地になつて、やたらに友染の染め下地になつてるやうな普通のちりめん[#「ちりめん」に傍点]といふだけで通るあのちりめん[#「ちりめん」に傍点]がなつかしくて好きです。でなければ、優しい静な心の地へ、ところ/″\熱情のしこり[#「しこり」に傍点]を持つたやうな紋ちりめんが好きです。



底本:「日本の名随筆38・装」作品社
   1985(昭和60)年12月25日第1刷発行
   1991(平成3)年9月1日第8刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第十三巻」冬樹社
   1976(昭和51)年11月
入力:渡邉つよし
校正:菅野朋子
2000年7月11日公開
2003年8月31日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング