心構へであつた。それで、茶具の数も、定めの数の二十具を減して十六にし、また、十二具にし、やぶれた都籠から取出したのはぎりぎり間に合せの茶瓶、茶盞、茶罌《ちゃつぼ》ぐらゐの数に過ぎなかつた。けれど、煎茶の態度は正しかつた。生活は老貧のくづすままに任せたけれど、そのなかにただ一筋、格をくづさぬものを、踏みとどめ残して置きたいといふのが、老人の最後の自尊心だつた。
彼は、湯鑵《ゆがま》に新しく水をいれて来て火鉢に炭をつぎ添へてかけた。彼は水にやかましかつた。近所の井戸のものには腥気《せいき》があるとか、鹹気《かんき》があるとかいつて用ひなかつた。わざわざ遠くの一条の上の井戸から人を雇つて甕《かめ》に汲《く》みいれさせた。
京摂の間では、宇治の橋本の川水が絶品だと云つて、身体のまめなうちは、水筒を肩にかけ一日仕事でよく汲みに行つた。それらの水を貯へた甕は夕方から庭に持ち出して蓋《ふた》をとり、紗帛で甕の口を覆ひ、夜天に晒《さら》した。かうすると、水は星露の気を承《う》けて、液体中の英霊を散らさないと、彼は信じて居た。何でも事物の精髄を味《あじわ》ふことには、彼はどんらんな嗜慾《しよく》を持つて居た。
彼はゆつたりと坐《すわ》つて作法のやうに受汚《ちゃきん》で茶盞を拭《ぬぐ》ひ、茶瓶の蓋を開けて中を吟味し、分茶盒《ちゃいれ》と茶罌を膝《ひざ》元に引付けた。そして湯の沸くのを待つた。彼は幼時、いのちにかかはるほどの疱瘡《ほうそう》をして、右の手の中指は小指ほどに短かつた。左の手の人差指も短かつた。さういふ不具の手を慣して器物を扱つてゐるので、一応は何気なく見えるが、よく見ると手首は器物に獅噛《しが》みついてゐた。まるで餓鬼《がき》の執著ぢや。彼はわざといやなものを自分に見せつけるいこぢな習癖がここに起るときに、その手首を眼の前でひねくつて、ひとりくつくつと笑つた。さういふ手で筆を執《と》るのだから、どうせろくな字を書けつこないと自分を貶《けな》し切り、人がどんなに出来|栄《ば》えを褒《ほ》めても決して受け容れなかつた。
火鉢にかけた湯鑵の湯水が、やうやく暖まつて来て、微々の音を立てるやうになつた。秋成は、膝に手を置いて、そより、とも動かなかつた。ただ湯の沸くのを待つだけが望みであるこの森厳で気易《きやす》い時間に身を任せた。木枯《こがらし》が小屋を横に掠《かす》め、また
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング