1−88−24]尼が死んで、全く孤独のやもめの老人となつた秋成は、一時、弟子の羽倉信美《はぐらのぶよし》の家へ寄食してみたが窮屈で堪へられず、またよろぼひ出て不自由な独居生活に返つた。
 故郷なつかしく大阪に遊んだり静かな日下の正法寺へ籠《こも》つて眼を休ませてみたりしたが老境の慰めるすべもなかつた。年も丁度七十歳に達したので、前年|棲《す》んで知り合ひの西福寺の和尚《おしょう》に頼んで生き葬《とむ》らひを出して貰《もら》ひ、墓も用意してしまつた。
 秋成はそのときのことを顧みて苦笑した。さすがの癇癖《かんぺき》おやぢも我《が》を折つたかと意外に人が集つて来た。恥をかかせてやつたので怒つて居るといふ噂《うわさ》の若い儒者まで機嫌よく挨拶《あいさつ》に来た。役に立たないやうなものをたくさん人が呉《く》れた。それ等《ら》の人々は自分をいたはつたり、力をつけたりする言葉を述べた。そして自分がしほらしく好意を悦《よろこ》び容れる様子を示すのを期待した。自分はしまつたと思つた。
 自分で自分を葬《ほうむ》る気持は、生涯何度も繰返したので、一向めづらしいことではない。今度こそ、すこし、それを大がかりに形式に現して気持を新《あらた》にするつもりでゐたものを、これではまるで、他人に自分を葬らせる機会を作つてやつたやうなもので、今更、取返しのつかぬ失敗のやうに思はれた。で、ふしよう、ぶしよう==有難う、まあ、これからこどもに返つた気で……といふと、その言葉に飛びついて==それが宜《よ》い、全くこれからは、何もかも忘れてこどもに生れ返りなさることですぞ。と自分と同年でありながら、髪が黒く、歯が落ちず、杖《つえ》いらず、眼自慢の老人が命令的に云つた。日頃病身の癖に、壮健な彼と同じやうに長命する秋成を腹でいまいましがつてゐる老人だつた。彼は彼に向つて日頃いたづらなる健康を罵《ののし》る秋成に、折もあらば一撃を与へようと機会を覗《うかが》つてゐたのだつた。彼の言葉は==この上、長生きをするなら、もちつと、おとなしくしろ。といふのも同じだつた。まはりで聞いて居た人々は手を拍《う》つて、さうだ、そのことそのこと、といつた。
 それから、知友の連中は牒《しめ》し合したやうに、自分をこども扱ひにし、真面目《まじめ》に相手にならなかつた。彼はその方が都合がよかつた。相手はこどもに返つた老人だといふ考へ
前へ 次へ
全22ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング