ですこし思案して『瑚※[#「王+連」、第3水準1−88−24]《これん》』とつけてやつた。どういふわけだと妻が訊《き》くから、これこれと呼ぶのに便利がいいからだと冗談半分に教へてやると、あんまり手軽すぎると不満さうだつたが、強《し》ひてことわりもせず、やがてその名のつもりになつてゐた。
尼の形になつてからのお玉が驚かれたのは、まるで気性の変つて仕舞《しま》つたことであつた。ぱつぱつと話はする。気の向くとき働くが、気の向かぬときはどこまでも不精《ぶしょう》をする。世間|態《てい》などちつとも構《かま》はなくなつて、つづれをぶら下げた着物でも平気で外へ出る。そしてむやみに笑ふやうになつた。多病でよく寝込むが、それを見舞ふとあはあは笑ふ。かうなつて来ると、却《かえっ》て自分には彼女にいつくしみが出て来るのだ。いんぎんにまめに自分の面倒を見た若いときの妻の親切といふものは、一つも心に留《とどま》つて居ないのに、綻《ほころ》びて仕舞つたやうになつた彼女が、ただわけもなくときどき自分の眼を見入るその眼を見ると、結婚して以来はじめて了解仕合つたといふ感じがするのであつた。しかも彼女は、一向もうそんなことをうれしいとも思はない無意識の状態で、自分を眺めるのだつた。
最初から、すこし、いける口の彼女であつたが、それからは遠慮もなく、金があれば酒を飲み出し、京都へ移つてからは、画描きの月渓など男の酒飲み友達と組になり、豆腐ぐらゐの肴《さかな》でわびた酒盛をしじゆうやつた。
この女も尼になつてから七年目、自分が六十六歳、彼女が五十八歳のとき死んだ。
彼女に就いては死んだ後、まだ一つ意外な思ひをさせられた。
彼女は自分の道楽を見習つて、すこしは歌めくもの、まれに短文などつづりもしたが、元来家事向きに出来て居る女の物真似、なに程の事ぞときめて、取り上げた事もなかつた。彼女も臆《おく》して自分には見せなかつた。ところが彼女が死に、彼女のすこしばかりの遺《のこ》しものの破れた被布《ひふ》、をさながたみの菊だたう[#「菊だたう」に傍点]など取片づけてゐるうちに、ふと、糸でからめた文反古《ふみほうご》の一束を見つけ出した。読んで見ると、自分の放埒《ほうらつ》時代にしじゆう留守をさせられた彼女の、若き妻としての外出中の夫に対する心遣ひを、こまごまと打開けたものや、子の無い自分が長柄川閑居時代
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング