上って来た。そして雨戸を繰って風を入れながら畳の上の血を拭き始めた。不遇ななかから漸《ようや》く育ったわが子の血が結核などに汚されて、それがまたわが子の手に截《き》れたむごたらしい傷口から現在わが家の畳の上へこぼされたのが悲しくもいまいましい。この時妻のさい[#「さい」に傍点]が梯子《はしご》段の上り口でようやく安心した後の気の緩《ゆる》みで堪《こら》え性もなく泣き出したので、寛三はそれを叱って政枝の着換えと敷布を階下に取りにやった。
 着物を父親に着換えさせられてからも政枝は軽く眼を閉じて、いつまでも放心状態を続けた。その側に多可子は浴衣《ゆかた》の上に伊達巻《だてまき》をまいたばかりで隣町の自家へ朝飯前の夫を婆やにあずけて、周章てて駈けつけたままの姿で坐っていた。いつまでも政枝の側に坐っていると段々「生きなければならない理由」を政枝に云って聞かす約束が迫って来るようないらだたしい気がして居辛《いづら》かった。それに自分のはしたない[#「はしたない」に傍点]身なりが気になったので、寛三にそっと目まぜして帰って行こうとした。
 そのとき政枝は澄んで淋しげな眼を開いて、じっと多可子の顔を
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング