あった。
「そら、また慶四郎さんの夢が始まった……だが、こんどのはどんな夢」
「つまり、こういうんだ。あんたを一度この村へ連れて来て、このきれいな水で遊ばしてみたい。こんどの夢とはこれさ」
千歳はそれを奇矯とも驚かなかった。彼女の周囲の音楽家達は、作曲に苦心するとき、霊感《インスピレーション》やヒントを得るために、普通では気狂い染みたと思われる所業も敢てする。現に慶四郎の傑作の一つとなっている新箏曲の小品「恋薺《こいなずな》」は、正月の七草を昔風に姉の仲子にはや[#「はや」に傍点]させて、その姿なり感じなりから取って慶四郎が作った新古典風の作品である。その時、羞《はずか》しがって俎《まないた》で野菜をはや[#「はや」に傍点]して切っていた姉の姿はおかしくも美しかった。
だが、それは家の内でのことであった。こういう自然の風物の中で強いて一つの作業をさせられるのは、さすがに濶達《かったつ》な千歳にも俳優のロケーション染みて気がさした。
「あなたの今度の夢ってほんとにそれ? そのため、病気だなんていって私を呼びよせたの」
慶四郎はむきになった声音で、
「僕は現実のことだと、ときどき出鱈目《でたらめ》もいうよ。しかし、夢の場合には絶対に真面目だ。だまして呼んだってわけでもないけど、僕の絶対真面目の要求だったんだから、かんにんしろよ、千歳さん」
千歳はしばらく水を眺めて心を空しくしていたがふと慶四郎を顧ると驚いた。慶四郎は、いつの間にか、何かに憑《つ》かれているような顔になっている。千歳の右の手に視線を蒐《あつ》めている。その眼は鋭く凝って、盛上った黒い瞳は溶《とか》したような光に潤っている。
千歳はこんな気味の悪い慶四郎を見たこともないが、また、こんな妖しく美しく青春に充された慶四郎を見たこともなかった。この天才の青年はいま芸魔に憑かれているのであろうか――苦しいほど快い脅えが千歳の身体の髄まで浸み、千歳を否応なしに弱気な娘にする。彼女はいま、美しい虹に分別の意を悉《ことごと》く閉され、ただ慶四郎の望むことなら何でも叶《かな》えてやり度い、慶四郎の望む夢なら自分にもまた願う夢であるという気持になり切ると、いつの間にか千歳は、慶四郎の望むままに水に向って手を差し伸べていた。
腕頸に淡いくびれ[#「くびれ」に傍点]があり、指の附根の甲に白砂を耳掻きで掬《すく》った痕
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング