決闘場
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)楡《にれ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)白|雉子《きじ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]
−−
ロンドンの北隅ケンウッドの森には墨色で十数丈のシナの樹や、銀色の楡《にれ》の大樹が逞《たく》ましい幹から複雑な枝葉を大空に向けて爆裂させ、押し拡げして、澄み渡った中天の空気へ鮮やかな濃緑色を浮游させて居る。立ち並ぶそれらの大樹の根本を塞《ふさ》ぐ灌木《かんぼく》の茂みを、くぐりくぐってあちらこちらに栗鼠《りす》や白|雉子《きじ》が怪訝《けげん》な顔を現わす。時には大きい体の割りに非常に素早しっこい孔雀《くじゃく》が、唯《た》った一本しか無い細い小路に遊び出て、行人の足を止めさせることもある。
此のケンウッドの森の真中の、約一丁四方程の明るく開けた芝生の中に、薔薇《ばら》の花園の付いた白亜の典雅な邸宅が建っている。ケンウッドの主であった故エドワード・セシル卿は、彼の別邸である此のケンウッドの邸宅と其の中に蒐集《しゅうしゅう》されてある数十枚もの世界的名画や貴重な古代の器具を、周囲の花園や広大な森を含む七十四エーカーの土地と共に一般公衆に遺贈した。そして維持費として五万|磅《ポンド》を添えたのであった。
此のケンウッドの森は、その東南に連なる自然公園のゴルダースグリーンやハムステッド丘に散在する色々の記念物――詩人キーツの家やフランス喜劇作家モリエールの嘗《かつ》て住んだ家、丘の上の城ホテル、詩人バイロン卿や名宰相ピットの家、初期の英国議会を爆破しようとしたガイホークが展望台と定めたパーリアメント・ヒルなどと共に、由緒古跡に富むロンドン北郊の歴史的場所である。が、誰でも直《す》ぐに知ることの出来るこれ等の有名な古跡の外に、森の南端のハムステッド丘との境界近く、ずっと昔から何百年間も使われた旧い決闘場の跡で、今もその儘《まま》に残って居る一劃がある。
まばらに生えた白樺の木立に取り囲まれ、幅四間、長さ十間程の長方形の芝生で、周辺の芝生より一尺程低くなって居る。此の決闘場は、周囲の歴史的雰囲気に色彩《いろど》られて、其の来歴を少しでも知る人々に特種な空想と異様な緊張を与えるのだが、通りすがりの人に取っても、正確に一間|隔《お》き位いにつっ立って居る白樺の木立ちの物淋しい感じや、なんの変哲も無く一段と低くなった長方形の地面が、どういう場合に使った跡か一寸解し兼ねる処に、何んとなく恐ろしいような物珍らしさが手伝って我れ知らずじっと見入るように引きつけられるのであった。
此の決闘場へ近づいて来た三人組があった。
女一人に男二人、三人の互に異なった若い活気のため片輪のように何かぴったりしない組合せであった。真中に挟まれて女は何もかも可なりゆがんでしまって居た。頭も顔も体も、心までもゆがんでいた。ゆがんだ儘、女は二人の男を左右にくっつけてふらつくように歩いて来た。
二人の男達は、ロンドン大学の学生であった。ジョーンの方は人のよさそうな、少し鈍重な感じがする男であった。彼は真中の女に左腕を組まれて居た。金髪は彼の四角い頭を柔かく包んで居た。碧色の瞳は何処と信って確《し》っかり見詰めないような平静な光りを漾《ただ》よわせて居る。が、時折り突き入るように尖《とが》ってきらめくこともある。金色の粉を吹いたような産毛《うぶげ》が淡紅色の調《ととの》った顔をうずめて居る。
彼は中背で小肥りの体を、金髪に調和する褐色のツウィードの服で包んで居る。時々女のおどけた調子に、にやにや白歯を出して微笑しながら、ジョーンは体を真直ぐにして歩るいて行く。
ワルトンは丈《たけ》の高い痩型の青年だ。如何にもきびきびした学生らしく、ニッカーボッカーを穿《は》いて居る。女を自分|許《ばか》りのものだと引っ張り寄せるように右腕で女の左腕を抱き寄せて居るが、女はそれがまんざらでもないらしくあしらい乍《なが》ら強《し》いて彼に引き寄せられまいとしてジョーンの左腕にすがって居るようにも見える。
ワルトンは、栗色の髪を油でこてこてにした頭を、女の顔にぶっつかる程突き出して、褐色の瞳を小賢《こざ》かしく、女の瞳に向き合せながら、幾分細長い顔にちょいちょい小皺を寄せる。彼は女に話しかけるのに夢中である。従って彼のニッカーボッカーを穿いた両脚は勝手に動いて奇術師のようにふらふら調子を取りながら時々小石や小径のふちの雑草の根本に躓《つま》ずいて妙に曲る。
異った二人の男に左右から挟まれて歩いて居た女アイリスは、急に二人を意地悪そうにぐっと引き止めて立止まった。彼女の眼前に差し出されて、行手の半分程も遮蔽《しゃへい》して居るワルトンの顔を、彼女はさもさも邪魔物のように自分の頭を下へ幾分下げて、左手の芝生を覗いた。
――あら、此処、何、ゴルフ場じゃ無いんでしょう。
アイリスは顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》や上眼瞼に青筋のある神経質の小さな顔を怪訝に曇らせる。彼女の顔は晴れても曇っても品位を失わない顔立だ、調って正確な顔だ。彼女はロンドンの大抵の女のように痩せて堅そうな体付きをして居るが、腰の短な細いくびれから臀部《でんぶ》の円く膨れた辺りにスマートな女らしさをしっかりと保って居る。彼女は痩せた体を尚更硬張らせて長方形の一段周辺より下った芝生を見入って居る。
――ふふん、これは何だか可笑《おか》しな所だな、羊でも囲って置いた所だろう。
ワルトンは持前の早合点で言ってのけた。が彼の言葉を言い切るまでに已《すで》に彼の頭の何処かで、彼の此の考察を引き留めるものがあった。でワルトンは不審そうに黙ってアイリスと同じように、晩春の午後の陽射しを受けて淋しく燻《いぶ》し銀《ぎん》色に輝く白樺の幹や、疎《まば》らな白樺の陰影に斜めに荒い縞目をつけられて地味に映えて居る緑の芝生を眺めて居た。
ワルトンの言葉に薄笑いを浮べて居たジョーンは、しゃくるような瞥見《べっけん》をワルトンに送った後、小声でアイリスに言った。
――此処はね、昔決闘場だったんだ……。
――まあ、決闘場だったの。
アイリスはジョーンの説明を打ち切らした程とんきょうな叫び声を挙げ、ジョーンの左腕をぐっと下へ引いた。ジョーンは右の人差指で芝生の両端を指しながら、何かを教えこむようにアイリスに言った。
――ね、向うと此方に立ってね、剣を持って互に真中に進み寄ると、突き合い切り合いをやったんだよ、凄《すご》かったんだろうな。
アイリスは殆んど聴いて居ないような早さで聴くと同時に彼女は、急に左右の男達の腕から身を抜いて、決闘場の芝生の上へ飛び込んだ。
二人の男達も、無抵抗に引きずられるようにするするついて走り込んだ。男達が其処に停ち止まったアイリスの傍まで駈けつけた途端に、振り向いたアイリスは、右の人差指を延ばして矢継《やつ》ぎ早《ば》やにワルトンとジョーンの心臓部を目がけて突いた。彼女の変に引きつれた笑い顔と、白く光って細い指の可愛く素早しっこい小突き方は、妙に邪険で、男達をわあーと後へ二三歩飛び去らせた。男達は息を呑んだ。でもワルトンは、小癪《こしゃく》に触って不満そうに停って居るジョーンより前方へ進み出て、右腕を伸し人差指を剣のように前へ突き出し、左腕を上へ直角に曲げ、決闘の型でアイリスに迫った。
――さあ、我れこそはドンキホーテ、いざ一本参らん。
ワルトンの今までの経験に依ればアイリスは可なり複雑な性格の女に思えた。時折り彼は彼女をどう扱ってよいか解らなかった。今も彼はアイリスが変にいこじで意地悪な雌《めす》に見えた。彼女は、また今のワルトンを非常に出過ぎ者で洒落臭《しゃらくさ》く感じた。
――何を失礼な、姫君に向って。
アイリスは陽の斜光を背に向けて身構えた。
陽に透けて白髪のように見える淡黄色の髪にぼかされ、彼女の顔は細長く凹んで見える。ワルトンの人差指が、狙《ねら》って来る蛇のようにアイリスの咽喉先きに迫ると、彼女は不意の圧迫に堪えられなくなった。
――嫌やよ、気持ちが悪い。ジョーンとやりなさい。
そう言って、アイリスはくるりと向きを変え、決闘場跡の芝生の向う側まで駈けて行った。彼女は二人の男達が近づいても、其処にぼんやり停って足下の芝草を見て居た。が、やがて又唐突に男達の顔を代る代る等分に見並べた。そして探るように言った。
――あんた達、決闘をやって御覧。
彼女は遥《は》る遥《ば》るロンドンの下町から地下鉄やバスに乗って、此の男達に連られて来たのであった。乗換えや色々で小一時間の行程と、絶えず左右から挟まれて感ずる異性の漠然とした刺戟のために、彼女は可なり疲れて居た。露骨なワルトンよりも落ち付いて鷹揚《おうよう》そうに見えるジョーンから寧《むし》ろ彼女は重苦しい圧迫を受けて居た。兎《と》も角《かく》、彼女は疲れた。男達を暫し離し度くなった。然《しか》し男達が全く彼女からすっかり離れてしまっても彼女は淋しくて堪えられまい。彼女は男達を少し離れた彼女の傍に置きたかった。男達の注意を余り彼女に向けないように、而《しか》も、男達が全く彼女に無関心になり切らない程度で――兎に角、アイリスは一息つきたかった。芝草の上に坐って大きな楽な呼吸が五ツ六ツしたかった。それから眼を瞑《つむ》って、草の軟かな香りを嗅ぎながら何か心を整えて呉れる考えに自分を任《ま》かせたかった。アイリスの功利的ずるさが、差し当り二人に決闘の真似事をさせて、自分を彼等から解放させようと目論《もくろん》だ。
――さあ、決闘しなさい。
アイリスの決定的な提議にワルトンは一寸困ってしかめ面をしたが、直ぐにやっと笑って、ジョーンを振り向いて訊いた。
――ジョーン、やるかい、決闘を。
――何を詰らない。フォルク・ダンスでもした方がいいよ。タ、タ、タ、タ、タラッタラー。
口で調子を取りながら、ジョーンは何か鬱積した心中を晴らしたい気持から、両手を腰に置いて、脚を少し折り曲げ、弾みのつく腰付きで、ワルトンの前方へ進んだり、遠ざかったり、左右へ跳び歩るく。彼はやけ[#「やけ」に傍点]のようになって踊り廻りながら唄い出した。
[#ここから2字下げ]
タラッタ、ラタ、ラッタラー、
マーケットの日に、
私は初めてペッギーを見た。
彼女は乾草の上に腰を下ろして、
低い幌馬車を駆って居た。
タラッタ、ラタ、ラッタラー、
私は歌う、
其の乾草が若草で、
春の花を一杯つけたとて、
盛りの彼女に敵《かな》わぬと。
彼女が馬車に乗ってたら、
関所の因業なおじさんは、
ちっとも通行税とらないで、
一寸白髪頭をこすって、
低い幌馬車見送った。
タラッタ、ラタ、ラッタラー、
…………………………
[#ここで字下げ終わり]
ワルトンも向き合って踊り出した、二人は仲々調子よく踊った。調子の弾む程余計にアイリスは我慢がならなかった。自分の即興を逆にこすられて、彼女はじっとして居られなかった。精一杯の金切声で叫んだ。
――止まれ、あんた達は何故私の言う通り決闘をしないのです。
踊ることを止めたジョーンはむきになって抗議した。
――決闘する理由が無いんだ。
――理由? 理由が必要なの、あらそお、一体昔の決闘って、どんな理由でやったのだっけ。
アイリスは急に行手を塞《ふさ》がれたように意慾が突然押えられて、しょげ返った。アイリスは音なしくなって決闘の理由を尋ねた。そこでワルトンは口を入れた。彼は唾を呑んで自分のしゃべり出すきっかけを待っていたのだ。
――公衆の面前で自分の名誉を傷付けた者に対し、それから……ネルソンのように女の奪い合いで……。
不意におのおのの体内で何か重い塊《かたま》りがどしんと落ちたような気がした。現にその音が耳の中に鳴り渡ったようであ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング