のような俵形にこんもり形を盛り直している。
 耳の注意を振り向けるあらゆるところに、潺湲《せんかん》の音が自由に聴き出され、その急造の小|渓流《けいりゅう》の響きは、眼前に展開している自然を、動的なものに律動化し、聴き澄している復一を大地ごと無限の空間に移して、悠久に白雲上へ旅させるように感じさせる。
 もろもろの陰は深い瑠璃色《るりいろ》に、もろもろの明るみはうっとりした琥珀色《こはくいろ》の二つに統制されて来ると、道路側の瓦《かわら》屋根の一角がたちまち灼熱《しゃくねつ》して、紫白《しはく》の光芒《こうぼう》を撥開《はっかい》し、そこから縒《よ》り出す閃光のテープを谷窪のそれを望むものものに投げかけた。
 鏡面を洗い澄ましたような初秋の太陽が昇ったのだ。小鳥の鳴声が今更賑わしく鮮明な空間の壁絨《へきじゅう》をあっちへこっちへ縫いつつ飛ぶ。
 極度の緊張に脳貧血を起していったん意識を喪《うしな》い、再び恢復して来たときの復一の心身は、ただ一|箇《こ》の透明《とうめい》な観照体となって、何も思い出さず、何も考えず、ただ自然の美魅そのままを映像として映しとどめ、恍惚そのものに化していた。
 彼は七つの金魚池の青い歪《ゆが》みの型を、太古の巨獣《きょじゅう》の足跡のように感じ、ぼんやりとその地上の美しい斑点に見とれていた。陽が映り込んで来て、彼の意識もはっきりして来ると、すぐ眼の前の古池が、今始めて見る古洞《こどう》のように認められて来た。それは彼の出来損じの名魚たちを、売ることも嫌い、逃しもならぬままに、十余年間捨て飼いに飼っておいた古池で、宗十郎夫婦の情で、ときどき餌を与えられていたのであったが、夫婦の死後は誰も顧《かえりみ》るものもなく憐れな魚達は長く池の藻草や青みどろで生き続けていたのであった。この池の出来損いの異様な金魚を見ることは、失敗の痕《あと》を再び見るようなので、復一はほとんどこの古池に近寄らなかった。ときどきは鬱々《うつうつ》として生命を封付けられる恨《うら》みがましい生ものの気配《けは》いが、この半分|古菰《ふるこも》を冠った池の方に立ち燻《くすべ》るように感じたこともあるが、復一はそれを自分の神経衰弱から来る妄念《もうねん》のせいにしていた。
 いま、暴風のために古菰がはぎ去られ差込む朝陽で、彼はまざまざとほとんど幾年ぶりかのその古池の面を見た。
前へ 次へ
全41ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング