真佐子は相変らず、ときどきロマネスクの休亭に姿を見せた。現実の推移はいくらか癖づいた彼女の眉の顰《ひそ》め方に魅力を増すに役立つばかりだ。いよいよ中年近い美人として冴え返って行く。
 昭和七年の晩秋に京浜に大暴風雨があって、東京市内は坪《つぼ》当り三|石《ごく》一|斗《と》の雨量に、谷窪の大溝も溢れ出し、せっかく、仕立て上げた種金魚の片魚を流してしまった。
 同じく十年の中秋の豪雨は坪当り一石三斗で、この時もほとんど流しかけた。
 そんなことで、次の年々からは秋になると、復一は神経を焦立《いらだ》てていた。ちょっとした低気圧にも疳《かん》を昂《たか》ぶらせて、夜もおろおろ寝られなかった。だいぶ前から不眠症にかかって催眠剤《さいみんざい》を摂《と》らねば寝付きの悪くなっていた彼は、秋近の夜の眠のためには、いよいよ薬を強めねばならなかった。
 その夜は別に低気圧の予告もなかったのだが、夜中から始めてぼつぼつ降り出した。復一は秋口だけに、「さあ、ことだ」とベッドの中で脅《おび》えながら、何度も起き上ろうとしたが、意識が朦朧として、身体もまるで痺《しび》れているようだった。雨声が激しくなると、びくりとするが、その神経の脅えは薬力に和《なご》められて、かえって、すぐその後は眠気を深めさせる。復一はベッドに仰向けに両肘を突っ張り、起き上ろうとする姿勢のまま、口と眼を半開きにしてしばらく鼾《いびき》をかいていた。ようやく薬力が薄らいで、復一が起き上れたのは、明け方近くだった。
 雨は止んで空の雲行は早かった。鉛色《なまりいろ》の谷窪の天地に木々は濡《ぬ》れ傘《がさ》のように重く搾《すぼ》まって、白い雫《しずく》をふしだらに垂らしていた。崖肌は黒く湿って、またその中に水を浸み出す砂の層が大きな横縞《よこじま》になっていた。崖端のロマネスクの休亭は古城塞《こじょうさい》のように視覚から遠ざかって、これ一つ周囲と調子外れに堅《かた》いものに見えた。
 七つ八つの金魚は静まり返って、藻や太藺《ふとい》が風の狼藉の跡に踏みしだかれていた。耳に立つ音としては水の雫の滴《したた》る音がするばかりで、他に何の異状もないように思われた。魯鈍《ろどん》無情の鴉《からす》の声が、道路傍の住家の屋根の上に明け方の薄霧《うすぎり》を綻《ほころ》ばして過ぎた。
 大溝の水は増したが、溢れるほどでもなく、ふ
前へ 次へ
全41ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング