くなるし、内地の現代向の人に代えろと始終、編輯《へんしゅう》主任に攻撃されもしますが、なに、これだけは死ぬまで人にはやらせない積りです」
 日盛りの中での日盛りになったらしく、戸外の風物は灼熱《しゃくねつ》極まって白燼化《はくじんか》した灰色の焼野原に見える。時代をいつに所を何処と定めたらいいか判らない、天地が灼熱に溶けて、静寂極まった自然が夢や幻になったのではあるまいか。そこに強烈な色彩や匂《にお》いもある。けれどもそれは浮き離れて、現実の実体観に何の関りもない。ただ、左手海際の林から雪崩《なだれ》れ込む若干の椰子《やし》の樹の切れ離れが、急に数少なく七八本になり三本になり、距《へだ》てて一本になる。そして亭々とした華奢《きゃしゃ》な幹の先の思いがけない葉の繁《しげ》みを、女の額の截《き》り前髪のように振り捌《さば》いて、その影の部分だけの海の色を涼しいものにしている。ここだけが抉《えぐ》り取られて、日本の景色を見慣れた私たちの感覚に現実感を与える。
 天井に唸《うな》る電気扇の真下に居て、けむるような睫毛《まつげ》を瞳《ひとみ》に冠《かぶ》せ、この娘特有の霞性《かすみせい》をいよい
前へ 次へ
全114ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング