妓《げいぎ》が二人とお雛妓《しゃく》が一人現れた。
 部屋の主《あるじ》は私女一人なのに、外来の女たちはちょっと戸惑ったようだが、娘が紹介すると堅苦しく挨拶《あいさつ》して、私が差出した小長火鉢にも手を翳《かざ》さず、娘から少し退って神妙に座った。いずれもかなりの器量だが、娘の素晴らしい器量のために皺《しわ》められて見えた。
 娘は私には「この人たち宴会場から送って来て呉れたのですけれど、筆をお執りになる方には何かのご経験と思いついて、ちょっとお部屋へ上って貰いましたの」といった。
 少しの間、窮屈な空気が漂っていたが、娘は何も感じないらしく、「みなさん、こちらに面白そうなことを少し話してあげて下さい」というにつれ、私も、「どうぞ」と寛《くつろ》いだ様子を出来るだけ示したので、女たちは、「じゃ、まず、一ぷくさせて頂いて……」と袂《たもと》からキルク口の莨《たばこ》を出して、煙を内端に吹きながら話した。
 今までいた宴会の趣旨の船の新造卸しから連想するためか、水の上の人々が酒楼に上ったときの話が多かった。
 船に乗りつけている人々はどんなに気取っても歩きつきで判るのである。畳の上ではそれほどでもないが、廊下のような板敷きへかかると船の傾きを踏み試めすような蛙股の癖が出て、踏み締め、踏み締め、身体の平定を衡《はか》って行くからである。一座の中でひどく酔った連れの一人が洗面所へ行ったが、その帰りに料亭の複雑な部屋のどこかへ紛れ込んで、探しても判らなかった。すると他の連中は、その連れの一人が乗組んでいる船の名を声を揃えて呼んだ。
「福神丸やーイ」
 すると、「おーい」と返事があって、紛れた客があらぬ方からひょっこり現れた。
 ある一軒の料亭で船乗りの宴会があった。少し酔って来るとみな料理が不味《まず》いと云い出した。苦笑した料理方が、次から出す料理には椀《わん》にも焼ものにも塩一つまみずつ投げ入れて出した。すると客はだいぶ美味《おい》しくなったといった。それほど船乗りの舌は鹹味《かんみ》に強くなっている。
 きょうはいい塩梅《あんばい》に船もそう混まないで、引潮の岸の河底が干潟になり、それに映って日暮れ近い穏かな初冬の陽が静かに褪《さ》めかけている。鴎《かもめ》が来て漁《あさ》っている。向う岸は倉庫と倉庫の間の空地に、紅殻色《べんがらいろ》で塗った柵の中に小さい稲荷《いなり
前へ 次へ
全57ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング