夏の夜の夢
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)弛《ゆる》んで
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)窓|硝子《ガラス》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)紫※[#「くさかんむり/威」、第3水準1−91−11]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぽち/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
月の出の間もない夜更けである。暗さが弛《ゆる》んで、また宵が来たやうなうら懐かしい気持ちをさせる。歳子は落付いてはゐられない愉《たの》しい不安に誘はれて内玄関から外へ出た。
「また出かけるのかね、今夜も。――もう気持をうち切つたらどうだい。」
洋館の二階の書斎でまだ勉強してゐた兄が、歳子の足音を聞きつけて、さういつた。
窓|硝子《ガラス》に映る電気スタンドの円いシエードが少しも動揺しないところを見ると、兄は口だけでさういつて腰を上げてまで止めに出ては来ないらしい。
「ええ、もう今夜たつた一晩だけ――ですから心配しないで、兄さんもご自分の勉強をなさつて……。」
歳子は自分の好奇な行為だけを云はれるのに返事をすればたくさんなのに、兄の勉強のことにまで口走つてしまつたので、すこし云ひ過ぎたかと思つたのに、兄は「うむ、さうか」と温順《おとな》しく返事をしたので、却《かえ》つて気が痛みかけた。
「兄さん、棕櫚《しゅろ》の花が咲いてますのよ。葉の下の梢《こずえ》に房のやうに沢山《たくさん》。あたし何だか、ぽち/\冷たい小粒のものが顔に当るので雨かしらと思ひましたらね、花が零《こぼ》れるのですわ。」
兄の気持ちを取做《とりな》し気味に、歳子はあどけなくかう云つた。すると兄はすつかり気嫌よく、
「棕櫚の花が咲いたか。ぢや、下を見てご覧、粟《あわ》を撒《ま》いたやうに綺麗《きれい》に零れてゐるよ。」と云つた。
歳子は跼《せぐくま》つて、掌《てのひら》で地をそつと撫《な》でて見た。掌の柔い肉附きに、さら/\とした砂のやうな花の粒が、一重に薄く触れた。それは爽《さわや》かな感触だが、まだ生の湿り気を持つて、情味もあつた。かの女は「闇中《あんちゅう》に金屑《かなくず》を踏む」といふ東
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング