申出でだ。
 もっと既にこの時世界の不況は大英の財界にも押し寄せて来て、彼の顧問会社の脈搏不整はこの偉《すぐ》れた財政家に騎士時代の革財布を丹念に繕《つくろ》うような閑道楽を許さなくなってもいた。この時スワンソン氏の財政状態も即刻スワンソン氏の命令を聞く現金はげっそりと減ってしまっていた。ただ、幸といおうか、彼の蘇格蘭の領地と公園小路の古い邸とは彼のものとしてあまりに有名で、非実用的なのが障《さわ》りで融通に対する利用性を欠いていた為め彼が容易に現金に換えようとする重宝には役立たなかった。そして彼も元来は思慮ある英国紳士である。或る過程までの失敗が却って彼の打算と反省を明確に呼び起こした。彼は或時期からフランス人のブローカー等を断然しりぞけてしまった。彼は残金と消費額とを厳重に精算した。そして先ず彼の相続税を予算して彼の死後の処まできめてしまった。これも彼の最後の名望慾が案出したのである。彼が死んだ時、息子が相続税を現金で支払えない代償に領地の半分を県の公園に引取って貰う相談を彼のいわゆる下品な労働党の政府に持ち出したり、邸の競売を写真入りの広告でタイムスへ載せたりしたらもうおしまいだ
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング