みちのく
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)桐《きり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五六|軒《けん》置いて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そら[#「そら」に傍点]豆
−−

 桐《きり》の花の咲《さ》く時分であった。私は東北のSという城下町の表通りから二側目《ふたかわめ》の町並《まちなみ》を歩いていた。案内する人は土地の有志三四名と宿屋の番頭であった。一行はいま私が講演した会場の寺院の山門を出て、町の名所となっている大河に臨み城跡《しろあと》の山へ向うところである。その山は青葉に包まれて昼も杜鵑《ほととぎす》が鳴くという話である。
 私はいつも講演のあとで覚える、もっと話し続けたいような、また一役済ましてほっとしたような――緊張《きんちょう》の脱《ぬ》け切らぬ気持で人々に混って行った。青く凝《こご》って澄《す》んだ東北特有の初夏の空の下に町家は黝《くろず》んで、不揃《ふぞろ》いに並《なら》んでいた。廂《ひさし》を長く突出《つきだ》した低いがっしりした二階家では窓から座敷《ざしき》に積まれているらしい繭《まゆ》の山の尖《さき》が白く覗《のぞ》かれた。
「近在で春蚕《はるご》のあがったのを買集めているところです」
 有志の一人は説明した。どこからかそら[#「そら」に傍点]豆を茹《ゆで》る青い匂《におい》がした。古風な紅白の棒の看板を立てた理髪店《りはつてん》がある。妖艶《ようえん》な柳《やなぎ》が地上にとどくまで枝垂《しだ》れている。それから五六|軒《けん》置いて錆《さび》朽《く》ちた洋館作りの写真館が在る。軒《のき》にちょっとした装飾《そうしょく》をつけた陳列窓《ちんれつまど》が私の足を引きとめた。
 緊張の気分もやっと除《と》れた私は、どこの土地へ行っても起るその土地の好みの服装《ふくそう》とか美人とかいうのはどういう風のものであろうかと、いつもの好奇心《こうきしん》が湧《わ》いて来た。
 窓の中の写真は、都会風を模した、土地の上流階級の夫人、髯自慢《ひげじまん》らしい老紳士《ろうしんし》、あやしい洋装《ようそう》をした芸妓《げいぎ》、ぎごちない新婚《しんこん》夫妻の記念写真、手をつないでいる女学生――大体、こういう地方の町の写真館で見るものと大差はないが、切れ目のはっきりした涼《すず》しい眼《め》つきだけは撮《うつ》されている男女に共通のものがあってこの土地の人の風貌《ふうぼう》を特色づけていた。
 だが、私が異様に思ったのは、それらに囲まれて中央に貼《は》ってある少年の大きな写真である。写真それ自体がかなり旧式のものを更《さら》に年ふるしたせいもあるだろうが、それにしても少年の大ようで豊かでそして何か異様なものが写真面に表われているのに心がうたれた。
 少年はいい絹ものらしい着物を無造作に着て、眼鼻立《めはなだ》ちの揃った顔を自然に放置していた。いくら写真を撮し慣れた人でも、これくらい写真機に対して自然に撮させた顔も尠《すく》なかろう。
 私が思わず硝子《ガラス》近く寄って、つくづく眺《なが》め入るのを見て、有志の一人は側《そば》に来て言った。
「それは、東北地方では有名だった四郎馬鹿《しろうばか》の写真です」
「白痴《はくち》なのですか、これが」私は訊《たず》ね返した。
「白痴ですが、普通《ふつう》の馬鹿とは大分変っておりまして、みんなに、とても大事にされました」
 そして、これも遠来の講演者に対する馳走《ちそう》とでも思ったように四郎馬鹿について話してくれた。

 汽車の係員たちまでがこの白痴の少年には好意を寄せて無賃で乗車さす任意の扱《あつか》いが出来たというから東北の鉄道も私設時代の明治四十年以前であろう。この町に忽然《こつぜん》として姿の見すぼらしい少年が現われた。
 少年は、見当り次第の商家の前に来て、その辺にある箒《ほうき》を持って店先を掃《は》くのである。その必要のある季節には綺麗《きれい》に水を撒《ま》くのである。そうしたあと、少年はにこにこして店の前に立って何かを待つ様子である。
 始めは何事か判《わか》らなかった店の者は余計なことをすると思って、少年の所作を途中《とちゅう》で妨《さまた》げたり、店先に立つ段になると叱《しか》って追い放ったりした。少年は情ない顔をして逃《に》げ去る。ときどきは心ない下男に打たれて泣き喚《わめ》きながら走ったりした。
 けれども少年はしばらくすると機嫌《きげん》を取直す。というよりも芥《ごみ》を永く溜《た》めてはおけない流水のように、新鮮《しんせん》で晴やかな顔がすぐ後から生れ出て晴やかな顔つきになる。そしてもう別の店の前を掃くのであった。
「性質のいい乞食《こじき》なのだ。一飯《いっぱん》の恵《めぐ》みに与《あずか》りたいのだ」
 そう受取るようになった店々のものは、掃除《そうじ》をしたあとで立つ少年を台所の片隅《かたすみ》に導いて食事をさせた。少年はなぜこれが早く判らなかったのだろうという顔つきをして、嬉《うれ》しそうに箸《はし》を取り上げる。
 少年には卑屈《ひくつ》の態度は少しも見えなかった。
 食事の態度は行儀《ぎょうぎ》よく慎《つつ》ましかった。少年はたっぷり食べた。「お雑作でがんした」礼もちゃんと言った。店の忙《いそが》しいときや、面倒《めんどう》なときに、家のものは飯を握《にぎ》り飯にしたり、または紙に載《の》せて店先から与《あた》えようとした。すると少年は苦痛な顔をして受取りもせず、踵《きびす》を返してすごすごと他の店先へ掃きに行った。坐《すわ》って膳《ぜん》に向うのでなければ少年は食事と思わなかった。
 少年は銭も受取らなかった。銭は貰《もら》ったこともあるが大概《たいがい》忘れて紛失《ふんしつ》するので懲《こ》りたらしい。
「あれは、どこか素性《すじょう》のいい家に生れた白痴なのだ」
「そう言えば、上品だ」
 町の人は、少年自身がわずかに記憶《きおく》している四郎という名を聞き取って四郎馬鹿と言ったが、四郎馬鹿さんと愛称をもって呼ぶようになった。

「四郎馬鹿さんに見舞《みま》われた店はどうも繁昌《はんじょう》するようだ」
 東北の町々にこういう風評が立った。だいぶ以前から四郎は、最初出現したS――の城下町にも飽《あ》いて、五六里|距《へだた》った新興の市へ遊びに行った。誰《だれ》か物好きに荷馬車にでも乗せて連れて行ったらしい。それから少年は町から町へ漂泊《ひょうはく》することを覚えた。汽車にも乗せた人があるらしい。奥羽《おうう》、北国の町にも彼《かれ》の放浪《ほうろう》の範囲《はんい》は拡張された。それらの町々でも少年の所作に変りはなかった。店先の掃除《そうじ》をして一飯の雑作に有りついた。誤解や面倒がる関門を乗り越《こ》して四郎の明澄性《めいちょうせい》はそれらの町々の人の心をも捉《とら》えた。
「四郎馬鹿さんに見舞われた店は、どうも繁昌するようだ」
 それには多分に迷信性と流行性があったかも知れない。しかし少年の一点の僻《ひが》みも屈託《くったく》もない顔つきと行雲流水のような行動とは人々の心に何か気分を転換《てんかん》させ、生活に張気を起させる容易なものがあったらしい。マスコットというものはそうしたものである。
 町々の人は少年を歓迎《かんげい》し始めた。少年の姿を見ると目出度《めでた》いと言って急いで羽織袴《はおりはかま》で恭《うやうや》しく出迎《でむか》えるような商家の主人もあった。華々《はなばな》しい行列で停車場へ送ったりした。少年の姿は絹物の美々しいものになった。町の有力者は言った。
「あの白痴を呼んで来るのは町の景気引立策にもいいですなあ」

 北国寄りのF――町の表通りに、さまで大きくはないがしっかりした呉服店《ごふくてん》の老舗《しにせ》があった。お蘭《らん》という娘《むすめ》があった。四郎はこの娘が好きでF――町へ来ると、きっとこの呉服店へ立寄った。四郎はお蘭の傍《そば》にいるだけで満足した。お蘭の針仕事をしている傍に膝《ひざ》をゆるめて坐って、あどけないことを訊《たず》ねたり単純な遊びごとをしたりした。小春日和《こはるびより》の暖かい日にはうとうと居眠《いねむ》りをした。ときに眼を覚まして、そこにお蘭のいるのを確めると、また安心して瞼《まぶた》をゆるめた。
 お蘭は、世の中の雑音には極めて怖《おび》え易《やす》く唯《ただ》一人、自分だけ静な安らかな瞳《ひとみ》を見せる野禽《のどり》のような四郎をいじらしく思った。彼女《かのじょ》はこの人並でないものに何かと労《いたわ》りの心を配ってやった。それは母か姉のような気持だった。こうしているうちに一つの懸念《けねん》がお蘭の心に浮《うか》んだ。あるとき彼女は四郎にこう訊《き》いた。
「もし、あたしがお嫁《よめ》に行くとき、四郎さはどうする」
 四郎は躊躇《ちゅうちょ》なく答えた。
「おらも行くだ、一緒《いっしょ》に」
 お蘭は転げるように笑った。
「そんなこと出来ないわ。人を連れて嫁に行くなんて」
 四郎には判らなかった。
「どうしてだ」
「お嫁に行くということは私が向うの人のものになってしまうのだから、その人が承知してくれないじゃ、一緒に行けないのよ」
「お蘭さが誰かのものになるというだかね」
「そうよ」
「ふーむ」
 白痴の心にもお蘭が自分から失われ、自分は全く孤立無援《こりつむえん》で世の中に立つ侘《わび》しさがひしひしと感じられた。現われて来る眼に見えぬ敵を想像して周章《あわ》てはてた。
「お蘭さ、嫁に行っちゃいけねえ」
「そんなこと無理よ」
 四郎は悲しい顔をして考え込《こ》んでいたが、もっともらしい大人《おとな》の真似《まね》をして膝を打った。
「それええだ、おらお蘭さ嫁に貰うべえ」
 お蘭は呆《あき》れた。けれどもこう答えた。
「四郎さが私をお嫁に貰ってくれるの。こりゃ偉《えら》いわねえ」
「おら貰うべえ」四郎は得意な顔つきをした。
「けれども四郎さ。あんたが私をお嫁に貰うには、もっと立派な賢《かしこ》い人にならないじゃ――ねえ、判《わか》って」
 お蘭に取って、この言葉は一時凌《いちじしの》ぎの気休めであり、また四郎への励《はげ》ましに使ったものに過ぎないけれども、四郎は永く忘れなかった。彼の心は七八つの幼ないものだが年齢《ねんれい》はもう十六七の青年に達していた。

 夏はさ中にも近づいたが山の傾斜《けいしゃ》にさしかかって建て連らねられたF――町は南の山から風が北海に吹《ふ》き抜《ぬ》けるので熱気の割合に涼しかった。果樹園や畑の見えるだらだら下りの裾野平《すそのだいら》の果《はて》に、小唄《こうた》で名高いY――山の山裾が見え、夏霞《なつがすみ》がうっすり籠《こ》めている中に浪《なみ》がきらりきらり光った。刈《か》り取って乾《ほ》してある熟麦の匂いがした。
 それらが縁側《えんがわ》から見える中|座敷《ざしき》でお蘭は帷子《かたびら》の仕つけ糸を除《と》っていた。表の町通りにわあわあいう声がして、それが店の先で纏《まとま》ると、四郎が入って来た。
 四郎はお蘭の前に来ると、お蘭が何とか言ってくれるまでぷすっとして黙《だま》って立っているのがいつもの癖《くせ》であった。それがこの白痴に取ってせいぜい甘《あま》えた態度だった。それが面白いのでお蘭はなるたけ気がつかぬ振《ふ》りをしてうつ向いている。
 だが、やがて振仰《ふりあお》いだときにお蘭はびっくりして叫《さけ》んだ。
「何ですねえ、四郎さんは。そんなおかしな服装《なり》をして」
 四郎は赤い羽織に大黒さまのような頭巾《ずきん》を冠《かぶ》っていた。
「おら、嫌《いや》だと言ったんだけれど、みんなが無理に着せるんだよ」
 四郎はお蘭の怒《いか》りに怯《おび》えながら言った。
「すぐお脱《ぬ》ぎなさい」
 お蘭は手伝って四郎からそのおかしなものを取り去ってやった。
「白痴だと思ってこの子を玩弄物《おもち
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング