きら》めさせられるだけだった。
冬が来て春が来た。四郎の人気はだんだん落ちて、この頃では、白粉《おしろい》や紅を塗《ぬ》って田舎芝居《いなかしばい》で散々|愚弄《ぐろう》される敵役《かたきやく》に使われているという風評になった。お蘭は身を切られるように思いながらじっとその噂を聞いた。四郎がたとえこの町へ帰って来てもどうなるものではない。馬鹿を悧巧にしてやることが出来るというでもないがしかしとにかく、早く帰って来て欲しいと神仏へ祈請《きせい》もした。
また幾《いく》つかの春秋が過ぎた。四郎の噂は聞かれなくなった。
父親は死んで、お蘭は家を背負わなければならなかった。生前に父親も親戚《しんせき》も婿《むこ》をとるようかなりお蘭を責めたものだが、こればかりはお蘭は諾《うべな》わなかった。四郎が伝え聞いたらどんなに落胆《らくたん》するであろう。この心理がお蘭には自分ながらはっきり判らなかった。お蘭の玉の緒《お》を、いつあの白痴が曳《ひ》いて行ったか、白分が婿を貰い、世の常の女の定道に入るとすれば、この世のどこかの隅であの白痴が潰《つい》え崩《くず》れてしまうような傷《いた》ましさを、お蘭の心がしきりに感ずるのをどうしようもなかった。
北海の浪の吼《ほ》ゆる日、お蘭は、四郎が今は北海道までさすらって興行の雑役に追い使われているということを聞いた。
いつか婚期を失ってしまったお蘭は自分自身を諦め切っている気持に伴《ともな》って、もはや四郎を生ける人としては期待しなくなった。
私はこの話を昼も杜鵑の鳴く青葉の山へ行っても、晩の歓迎会《かんげいかい》の席でも、また宿屋へ帰っても古いことを知ってそうな年寄りを見つけると、訊ねて聞き取ったのである。歓迎会で会った老婦人の一人は言った。
「お蘭さんは、まだ生きているはずでございます。××蘭子と言うのです。何なら尋《たず》ねてご覧遊ばせ。F――町はちょうど講演にお廻《まわ》りになる町でもこざいましよう」
私が尋ねるまでもなく私がF――町へ入ると、停車場へ出迎えた婦人連の中にお蘭を見出した。白髪《はくはつ》の上品な老婦人で耳もかなり遠いらしく腰《こし》も曲っている。だが、もっと悲劇的な憂愁《ゆうしゅう》を湛《たた》えた人柄《ひとがら》を想像していたのに、極めて快活で人には剽軽《ひょうきん》らしいところを見せ、出迎えの連中の中
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング