とと屋禅譚
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)左程《さほど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)英雄|気質《かたぎ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あるじ[#「あるじ」に傍点]
−−

         一

 明治も改元して左程《さほど》しばらく経たぬ頃、魚河岸《うおがし》に白魚と鮎《あゆ》を専門に商う小笹屋という店があった。店と言っても家構えがあるわけでなく鮪《まぐろ》や鮫《さめ》を売る問屋の端の板羽目の前を借りて庇《ひさし》を差出し、其《そ》の下にほんの取引きに必要なだけの見本を並べるのであった。それだからと言って商いが少ないと言うわけではない。
 なにしろ東京中の一流の料理屋が使う白魚と鮎に関する限りは、大体この店の品が求められるので、類の少ない独占事業でなにかにつけて利潤は多かった。第一、荷嵩《にかさ》の割合に金目が揚がり、商品も小綺麗な代物なので、河岸の中でも羨《うらや》まれる魚問屋の一軒だった。
 あるじ[#「あるじ」に傍点]の国太郎は三十五六のお坊っちゃん上り、盲目縞《めくらじま》の半纏《はんてん》の上へ短い筒袖《つつそで》の被布《ひふ》を着て、帳場に片肘かけながら銀煙管《ぎんぎせる》で煙草を喫《す》っている。その上体を支えて洗い浄められた溝板《どぶいた》の上に踏み立っている下肢は薩摩《さつま》がすりの股引《ももひき》に、この頃はまだ珍しい長靴を穿《は》いているのが、われながら珍しくて嬉しい。その後に柳橋の幇間《ほうかん》、夢のや魯八が派手な着物に尻端折《しりはしょ》りで立って居る。魯八は作り欠伸《あくび》の声を頻《しき》りにしたあとで国太郎の肩をつつく。
 ――ねえ、若旦那、もう、お客が来ねえじゃありませんか。さあ、この辺で切り上げましょうよ」
 ――おまえみたいな素人《しろうと》にお客が来るか来ねえか判るもんか。見ろ、まだ九時過ぎだ。あと一稼ぎしなきゃあ、今日のおまんまに有り付けねえ」
 国太郎はそう言ったが、自分の冗談が幇間の気持ちの上にどんなに響くかちょっと顔を後へ向けて魯八の顔を見る。ちゃんと知ってて魯八は如何にも大ぎょうな声を張り上げる。
 ――今日のおまんまに有り付けねえとはよく言ったね。お大名はエテ、そういうせりふ[#「せりふ」に傍点]を吐いて見たいものさ。だが、お大名と言やあ、あっしあ今朝から見て居て呆《あき》れたよ。こちらの御商売は全くお大名だよ。来る客も、来る客も、まるで乞食さ。無代《ただ》ででも貰って行くような調子で、若旦那済まねえがこれを少し分けておくんなさいと言うと、やるから持ってけ――だが負からねえぞ。――これじゃあ、どっちが売手だか買手だか判りませんぜ」
 国太郎は河岸のふう[#「ふう」に傍点]であると共に、歿《な》くなった父親の態度を見よう見真似で子供の時からやって居る自分の商い振りが、どんなに大ふう[#「ふう」に傍点]なものか全然意識しないではなかったが、いま他人の感じに写った印象が、どのくらい権高なものかを知ると、幸福のような痛快のような気がして少し興奮して言った。
 ――そりゃ、幇間の商売とはちっとばかり違うさ」
 これを聞いて魯八は、軽蔑に対する逆襲に向って来るかと思いのほか
 ――全くさ、幇間と来たら、こりゃ論外でさ」
 と、超然とする。国太郎は張合い抜けがして魯八のしょげ[#「しょげ」に傍点]た姿を見ると、それと対照して、今度は自分の大ふうな態度の習慣が何だか過失ででもあるかのように省みられ、白っちゃけた気持ちになった。なるたけ早くしょげ[#「しょげ」に傍点]た男をいたわってやらなくちゃならない気に急《せ》き立てられ咄嗟《とっさ》の考えで言った。
 ――おまえ、一足さきに吉原へ行って、いつもの連中を集めて置け。おれは直ぐ後から行くから、田舎の客人も二三人招ぶのがあるから」
 虎の門琴平さまの朝詣りの帰りに寄ったという魯八は、国太郎の命令でそそくさとみやげのお札もそこへ忘れ、急いで店先から出て行った。

         二

 陽が射して来て、少し色の濁った皮膚が乾いて来た小鮎の並べてある笹籠を前に置いて、国太郎はまだ客を待っていた。実のところ今朝から客足が思わしく無く持荷の半分も捌《さば》ける見当がつかず、いたずらに納屋で飴色《あめいろ》の腹に段々鼠色の斑《まだら》が浮いて出る沢山の鮎の姿を思い出すとうんざりした。商売は其の日の運不運だから、それはまあよいとして、此頃《このごろ》頻りに手詰まって来た金の運転には暗い気持の中に嫌な脅《おび》えさえ感じられた。売先からの勘定は取れず、貸越し貸越しになり、それに引きかえ荷方からは頻りに勘定の前借りを申込まれる。小笹屋は河岸でも旧《ふる》い問屋であり、父親の抜目の無い財産の建て方から、四日市裏の自宅の近所に多少の土地と家作も持ち、金融力と信用はある方だったが、国太郎の代になってからの此の貸借逆調の挟み撃ちには、いつか持ちものを切り縮めて行って、差当り生活の為め必要な現金さえ此頃は妻が気を利かして里方から色々の口実で少しずつ引出して来るものを黙って使い繋いでいる羽目《はめ》になっていた。
 世間は案外敏感で、小笹屋の暖簾《のれん》も、と噂する陰口は河岸ばかりでなく、遊びつけの日本橋、柳橋あたりの遊里にまで響き、うっかりしたお雛妓《しゃく》の言葉使いにも隠されぬ冷淡さがあった。そこで、近頃はまだ噂の行き亘らぬ吉原方面に場所を変え、そこを取引先との交際場にも、自分の憂さ晴らしにも使うようになった。そして不思議なことには斯《こ》ういう羽目になるにつれ、国太郎の大ふうは、ますます増長して、損得の算盤《そろばん》からは遠ざかって行った。
 それは痩我慢《やせがまん》とも捨《す》て鉢《ばち》とも思えるものだった。しかし一番底の感情は、都会っ児の彼の臆病からだった。彼は斯ういう態度を取って居なければ直ぐに滅入った気持ちに誘い込まれた。
 ――こりゃ全く破滅の坂道だ」
 根が愚鈍でない国太郎にはすべての筋道が判っていた。お坊っちゃんが――旧家が――滅びる筋道はこれ以外には無かった。そしてそれを免《まぬが》れる遣《や》り方も彼には判っていた。それは簡単だった。時代並みの商人になればそれでよかったのだ。貸越しをもう少し催促して取立て、前借りをもう少し引緊めて拒絶する。その代り売値の価を廉《やす》くする。この手心一つにあった。結局、河岸の伝統を捨てて普通の商人の態度になればよかったのだ。英雄|気質《かたぎ》を捨てて凡人に還ればよかったのだ。
 そしてこの事は、もう河岸でもそう恥かしい事ではない。軒並みに伝統の気質と共に並用されて来て而《しか》もその態度を採用するものほど繁昌し、採用しないものほど店が寂《さび》れて行く徴候の著《いちじる》しいのが目につく。そう判っていながら国太郎にはそれが出来なかった。小笹屋の若旦那! この言葉一つに含む一切の虚栄心が折角、覚悟した何もかもを彼から吹き飛ばして、彼を芝居に出て来る非現実な江戸っ児気質のお坊っちゃんのようにしてしまうのだった。
 ――ねえ、若旦那、すまねえが」
 斯う言われると彼は腹で歯噛みをしながら「いけない」とは決して口へは出されなかった。
 感慨がしきりに催して来た国太郎がうつろに眺めている往来の泥濘に幾十百かの足は往来したが、彼の店には一つも入って来なかった。自分のところの店番の若者と小僧の足袋跣足《たびはだし》の足が手持無沙汰に同じ処を右往左往する。眼を挙げて日本橋を見ると晴れた初夏の中空に浮いて悠揚と弓なりに架《か》かり、擬宝珠《ぎぼうしゅ》と擬宝珠との欄干《らんかん》の上に忙しく往来する人馬の姿はどれ一つとして生活に自信を持ち、確とした目的に向って勇ましく闘いつつある姿でないものは無い。「それに引きかえ自分一人は、没落の淵にぶくぶく沈みつつあるものだ」こう思えて仕方がなかった。彼は舌打ちをして店の者に言った。
 ――もう店をしまえ。おれはこれから客人の交際《つきあ》いに直ぐ吉原へ行くから。家へ帰ったら、おかみさんにもそう言っといて呉れ」

         三

 日本堤まで人力車で飛ばして、そこから国太郎はぶらぶら歩き出した。すべてが惰性と反撥で行動しているように思える自分について、もう少し考えたかった。青楼へ上ってしまえば自省も考慮ももうそれまでだった。昼の日本堤は用事のある行人で遊里近い往還とも思われなかった。藁葺《わらぶき》屋根を越して廓《くるわ》の一劃の密集した屋根が近々と望まれた。日本建ての屋根瓦のごちゃごちゃした上に西洋風の塔が取って付けたように抽《ぬ》き立っていた。すべてが埃《ほこり》に塗《まみ》れて汚らしく、肉慾で人を繋ぐグロテスクで残忍な獄屋の正体をありありと見せ付けられる感じがした。空だけが広く解放されていて、そこに鳶《とんび》と雲がのびのびと泛《うか》んでいた。国太郎がこの堤を歩くのは今が始めてではなかった。彼はどこの遊里へ入る前にも俥《くるま》を下りてしばらく歩くのが癖だった。遊里へ入る前ほど彼の気持を厳粛にし反省深くするときはなかった。そしてそのときほど彼は彼の若き妻を想うときはなかった。
 相当の地位の官吏の娘と生れ、英語塾で教育を受けた彼の妻の梅子は、当時に於てはモダンにも超モダンの令嬢である筈だ。ところが歌舞伎芝居が好きで、わけて[#「わけて」に傍点]田之助びいきの処から、其の楽屋に出入りしているうち同じ贔負《ひいき》の国太郎と知り合い、官吏の家庭とはまるで世界の違う下町生活の話を聴いて異常な好奇心と憧憬から自分から進んで黒繻子《くろじゅす》の襟《えり》のおかみさんになったのであった。全くの山の手のお嬢さん気質と、全くの下町の坊っちゃん気質と共通するところがあって彼女は国太郎にナイーブなところを見付けていた。国太郎はまたどうかしてこの教育ある令嬢出のおかみさんの尊敬を贏《か》ち得るような夫になろうと苦心した。
 努めて下町のおかみさんになろうとする梅子は少しの悪びれたところも見せず「交際なら」と国太郎を遊里に出してやるようにする。国太郎も、官吏のお嬢さんを貰って側にばかりへばり付いて居るという非難を河岸の者から聴き度くない為め、精々交際は欠かさないようにする。そして、どこの里にも馴染《なじみ》という女の一人や二人はある。だがそれが何だ。子供の時から父親に連れられて出入りした遊びの巷《ちまた》に、今更パッショネートなものを見出すべくも無い。寧《むし》ろ梅子の側に居る時くらい歓びを感じるときは無い。それでいて梅子とは何一つしみじみした話をすることも無いのだ。ただ世間でお雛《ひな》さまのようと言われる美しい夫婦の顔を向き合って菓子位つまむだけだ。ここにも小笹屋の若旦那の大ふう[#「ふう」に傍点]が付き纏《まと》うのか。話をしたいのは山々だが、心からの言葉はつい自分の無教育をも暴露しそうな懸念があるので連れ添う妻に向ってさえ愛情が素直に口に出ないのだ。性情に被りついて仕舞った何という伝統の厚い皮だ。
 ――ちょっと伺いますが、吉原では何という遊女屋が有名ですか」
 ついうかうかと考え込みながら見返り柳の辺りまで来た時に、斯《こ》う後から訊《き》く者があった。国太郎が振返って驚いた事にはそれは旅姿の若い僧であった。
 ――幾軒もありますが――まあ、K――楼などと言うのが一般に通っていますね」
 国太郎はつい自分がこれから行こうとする青楼の名を言ってしまった。しかし若い僧は国太郎がじろじろ見上げ見下ろす眼ざしには一向|無頓着《むとんちゃく》になお進んで訊《たず》ねる。
 ――そこで遊ぶには最低、いくらかかりましょう」
 国太郎は相手があまりに身分に不似合な問いを平気で訊ねるのに引込まれ、彼も極めて事務的に答える。
 ――左様、一円もあればいいでしょう」
 ――はあ、一円。こりゃ大金だわい。だが丁度持っとるて。ワハハハハハ」
 若い僧は朗らかに笑って礼を言って
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング