やいば》型に刺し、その区切りの中間から見透《みとお》す空の色を一種の魔性《ましょう》に見せながら、その性全体に於《おい》ては茫漠《ぼうばく》とした虚無を示して十年の変遷《へんせん》のうちに根気《こんき》よく立っている。かの女は伊太利《イタリア》の旅で見た羅馬《ローマ》の丘上のネロ皇帝宮殿の廃墟《はいきょ》を思い出した。恐らく日本の廃園《はいえん》に斯《こ》うまで彼処《あそこ》に似た処《ところ》は他には無かろう。
  廃墟は廃墟としての命もちつゝ羅馬市の空に聳《そび》えてとこしへなるべし。
 かの女は自分が彼処《あそこ》をうたった歌を思い出して居《い》た。
 と、何処《どこ》か見当の付かぬ処で、大きなおなら[#「おなら」に傍点]の音がした。かの女の引締《ひきし》まって居た気持を、急に飄々《ひょうひょう》とさせるような空漠《くうばく》とした音であった。
 ――パパ、聞こえた?
 逸作とかの女は不意に笑った顔を見合わせて居たのだ。
 ――墓地のなかね。
 ――うん。
 逸作はあたりまえだと言う顔に戻って居る。
 ――墓地のなかでおなら[#「おなら」に傍点]する人、どう思うの。
 かの女は逸作
前へ 次へ
全34ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング