鸚鵡
(フランス)
福士孝次郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)中部《ちうぶ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|日《にち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#始め二重括弧、1−2−54]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
−−

    *

フランス中部《ちうぶ》の或《あ》る都市《まち》の
とあるお家《うち》の鳥籠《とりかご》に、

たつた一《ひ》と言《こと》口眞似《くちまね》の
出來《でき》る鸚鵡《あうむ》が飼《か》はれてた。

出來《でき》るといふのは他《ほか》でもない、
誰《た》れかゞ籠《かご》に近寄《ちかよ》ると、

すましかへつて大風《おほふう》に、
叱《しか》つていふのは次《つ》ぎのこと――

※[#始め二重括弧、1−2−54]誰《た》れだ、そこにゐるのは?
  誰《た》れだ…?※[#終わり二重括弧、1−2−55]

  *

ところで或《あ》る日《ひ》籠《かご》の扉《と》を
うつかり女中《ぢよちう》が開《あ》けたとき

得《え》たりと鸚鵡《あうむ》は逃《に》げ出《だ》して
早速《さつそく》庭《には》の木《き》にとまる。

呼《よ》んでも籠《かご》へは歸《かへ》らない、
傍《そば》まで行《ゆ》くと例《れい》の聲《こゑ》

※[#始め二重括弧、1−2−54]誰《た》れだ、そこにゐるのは?
  誰《た》れだ?…※[#終わり二重括弧、1−2−55]

    *

それから森《もり》へ飛《と》んでゆき、
櫻實《ゆずらうめ》なぞ啄《つつ》ついた。

森《もり》は胡桃《くるみ》が花盛《はなざか》り、
莓《いちご》は藪《やぶ》に熟《う》れてゐる。

天氣《てんき》はよいし、人《ひと》はゐず、
鸚鵡《あうむ》は愉快《ゆかい》でたまらない。

    *

さてこゝに一人《ひとり》の百姓《ひやくしやう》さん、
鐵砲《てつぽう》かりて獵《かり》に出《で》て、

森《もり》を朝《あさ》からさまよつて
見《み》つけたものはこの鸚鵡《あうむ》。

『ホウ!』と思《おも》はず喜《よろこ》んで、
銃《つゝ》とりあげて忍《しの》び足《あし》、

獲物《えもの》目《め》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング