ス》を遠くにかいま見つゝ、
その金剛石《ギヤマン》に輝く空のひかりを、
(彼處《かしこ》にはよい國あり……)
いま見くらべて悲しみ嘆くああ眼下のわが古巣の土地、
そこには起伏する山河《さんか》幾百里のうねり、
たはむれる獸、遊ぶ鳥の影ひとつ見えぬおびえの國、
ああ蹼《みづかき》の赤い脚さへおろし得ぬ土地に今空より優しい聲をおとし、
御身等《おんみら》のよい心のために祈らう、鵠《くぐひ》の鳥、
ああ祈らしめよ、祈らしめよ、この人生の逆風に吾が弱い心のまた吹きおとされぬやう、
ああ祈らしめよ、祈らしめよ、片羽《かたはね》おとして死身《しにみ》に飛ぶ『生』の險路のまた突きやぶれるやう、
(わたしは微笑《ほほゑみ》を欲す……)
そして天《あま》がけり、青い空をゆき、御身等《おんみら》のうへに、
この胸にひそむ火の叫びを雪ふらさう、わが希《ねが》ひとして……!
夜語り
Well my dear, あれはお伽話見たいな話だよ、
おれもお前も知らない世界、
雪降る窓に蝋燭の灯あかあかと、
家内そろつてお年越しの祭り……
(丸太小舍には息吹《いぶ》く年の瀬。)
Well my dear, あれは遠い遠い向うの國のことだね、
おれもお前も知らない國のこと、
銀紙のピカピカ光る小枝に綿の笹縁《ささべり》の雪、
七面鳥と土産の麥酒《ビイル》に笑ひさざめく一家内。
(丸太小舍には降りつもる年の雪。)
Well my dear, あれは私等の國にはない、
俺もお前も話で聞いた土地風俗、
そして夜更となり、村中寢沈まり、
はためく吹雪のなかの煙突。
(丸太小舍には此の頃忍び込む、例の赤裝束のお爺《ぢい》さん。)
Well my dear, あれはあの國の面白い人情だね、面白い人情……
おれもお前もほほゑむ世界、
ところであの國の人間は今|鬪《たたか》つてゐる、
そしてああ彼《あ》の一夜の祝ひ、
敵も味方も抱《いだ》きあふ雪の原つぱ、
兵隊外套連の交歡の賑ひ。
(丸太小舍には老の夫婦、夜半《よなか》頃から鳴きだす蟋蟀。)
[#ここから2字下げ]
作者註。この作は歐洲戰爭中獨墺軍と聯合軍とが特にクリスマスの夜のみは戰ひをやめて敵味方打交り隨所に會合して當夜の祭を祝し合つたのを思ひ出して書いたものである。年の瀬年の雪とは歐洲の習俗にて當夜の祝ひが日本の大晦日の年越しの祝ひの
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング