か、それは分からないのですが、製作をするとなっても、その辺《へん》を考えて見ると、妙なもんです。ツルゲニエフがあの虚無主義という語を始て使った小説ですね。あれの出たときの話を、あなたも御存じでしょう。あの虚無主義者と看做《みな》されている主人公の医学生に賛同しているというので、貴族|等《ら》は作者を攻撃する。虚無主義という名を附けられた青年連は、自分|達《たち》を侮辱したというので、これも作者を攻撃する。作者は板挟《いたばさみ》になったと、自分で書いていますね。あんなわけで、芸術品は客観的に出来ている方面から見れば、容易にこんな判断は附き兼ねるものなのでしょう。そこが面白いのではありますまいか。
記者。そこに価値があるのかも知れませんね。いや。いろいろ伺って難有《ありがと》うございます。さようなら。
森。ああ。一寸お待《まち》なさい。リルケの著作目録を上げますから。これです。
記者。難有うございます。それでは持って帰って拝見しましょう。
[#ここで字下げ終わり]
ライネル・マリア・リルケ著作目録
(Rainer Maria Rilkes Werke.)
題号 種類 発行年 発行地 備考
Leben und Lieder. 詩 1894 Strassburg i.S. ――
Larenopfer. 詩 1896 Prag 絶板
Jetzt und in der Stunde unsres Absterbens.脚本 1896 家蔵板 絶板
Traumgekroent. 詩 1897 Leipzig ――
Advent. 詩 1898 同右 ――
Am Leben hin. 小説 1898 Stuttgart ――
Zwei Prager Geschichten. 小説 1899 同右 ――
Geschichten vom lieben Gott. 小説 1900 Leipzig [#ここから割り注]三板[#改行]1908[#ここで割り注
前へ
次へ
全41ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リルケ ライネル・マリア の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング