檸檬
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)不吉《ふきつ》な塊が
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|取殘《とりのこ》された。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)がらくた[#「がらくた」に傍点]
−−
えたいの知れない不吉《ふきつ》な塊が私の心を始終壓へつけてゐた。焦燥と云はうか、嫌惡と云はうか――酒を飮んだあとに宿醉《ふつかよひ》があるやうに、酒を毎日飮んでゐると宿醉に相當した時期がやつて來る。それが來たのだ。これはちよつといけなかつた。結果した肺尖カタルや神經衰弱がいけないのではない。また脊を燒くやうな借金などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前《いぜん》私を喜ばせたどんな美しい音樂も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなつた。蓄音器を聽かせて貰ひにわざわざ出かけて行つても、最初の二三小節で不意に立ち上つてしまひたくなる。何かが私を居堪《ゐたま》らずさせるのだ。それで始終私は街《まち》から街を浮浪し續けてゐた。
何故だか其頃私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覺《おぼ》えてゐる。風景にしても壞《くづ》れかかつた街だとか、その街にしても他所他所《よそよそ》しい表通よりもどこか親《した》しみのある、汚い洗濯物が干してあつたりがらくた[#「がらくた」に傍点]が轉してあつたりむさくるしい部屋が覗いてゐたりする裏通が好きであつた。雨や風が蝕《むしば》んでやがて土に歸つてしまふ。と云つたやうな趣《おもむ》きのある街で、土塀が崩《くづ》れてゐたり家竝が傾きかかつてゐたり――勢ひのいいのは植物だけで時とすると吃驚《びつくり》させるやうな向日葵《ひまはり》があつたりカンナが咲いてゐたりする。
時どき私はそんな路を歩きながら、不圖《ふと》、其處が京都ではなくて京都から何百里も離れた仙臺とか長崎とか――そのやうな市《まち》へ今自分が來てゐるのだ――といふ錯覺を起さうと努める。私は、出來ることなら京都から逃出して誰一人《だれひとり》知らないやうな市へ行つてしまひたかつた。第一に安靜。がらんとした旅館の一室。清淨な蒲團。匂ひのいい蚊帳《かや》と糊《のり》のよく利いた浴衣《ゆかた》。其處で一月ほど何も思はず横になりたい。希はくは此處が何時の間《ま》にかその市になつてゐるのだつたら。――錯覺がやうやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の繪具《ゑのぐ》を塗りつけてゆく。何のことはない、私の錯覺と壞《くづ》れかかつた街との二重寫しである。そして私はその中に現實の私自身を見失ふのを樂しんだ。
私はまたあの花火《はなび》といふ奴が好きになつた。花火そのものは第二段として、あの安つぽい繪具で赤や紫や黄や青や、樣ざまの縞模樣《しまもやう》を持つた花火の束、中山寺の星下《ほしくだ》り、花合戰《はながつせん》、枯れすすき。それから鼠花火《ねづみはなび》といふのは一つづつ輪になつてゐて箱に詰めてある。そんなものが變に私の心を唆つた。
それからまた、びいどろ[#「びいどろ」に傍点]といふ色硝子で鯛や花を打出《うちだ》してあるおはじきが好きになつたし、南京玉《なんきんだま》が好きになつた。またそれを嘗《な》めて見るのが私にとつて何ともいへない享樂《きようらく》だつたのだ。あのびいどろ[#「びいどろ」に傍点]の味ほど幽《かす》かな凉しい味があるものか。私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、その幼時のあまい記憶が大きくなつて落魄《おちぶ》れた私に蘇《よみがへ》つて來る故《せゐ》だらうか、全くあの味には幽かな爽《さはや》かな何となく詩美と云つたやうな味覺が漂つてゐる。
察しはつくだらうが私にはまるで金がなかつた。とは云へそんなものを見て少しでも心の動きかけた時の私自身を慰める爲には贅澤といふことが必要であつた。二錢や三錢のもの――と云つて贅澤なもの。美しいもの――と云つて無氣力な私の觸角《しよくかく》に寧ろ媚びて來るもの。――さう云つたものが自然《しぜん》私を慰めるのだ。
生活がまだ蝕まれてゐなかつた以前私の好きであつた所は、例へば丸善《まるぜん》であつた。赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落《しやれ》た切子細工《きりこざいく》や典雅《てんが》なロココ趣味の浮模樣《うきもやう》を持つた琥珀色やひすい色の香水壜。煙管、小刀、石鹸、煙草。私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあつた。そして結局一等いい鉛筆を一本買ふ位の贅澤をするのだつた。然し此處ももう其頃の私にとつては重くるしい場所に過ぎなかつた。書籍、學生、勘定臺、これらはみな借金取の亡靈のやうに私には見えるのだつた。
ある朝――其頃私は甲の友達から乙の友達へといふ風に友達の下宿を轉《てん》々として暮してゐたのだが――友達が學校へ出てしまつたあとの空虚《くうきよ》な空氣のなかにぼつねんと一人|取殘《とりのこ》された。私はまた其處から彷徨《さまよ》ひ出なければならなかつた。何かが私を追ひたてる。そして街から街へ、先に云つたやうな裏通りを歩いたり、駄菓子屋《だぐわしや》の前で立留《たちどま》つたり、乾物屋《かんぶつや》の乾蝦《ほしえび》や棒鱈《ぼうだら》や湯葉《ゆば》を眺めたり、たうとう私は二條の方へ寺町《てらまち》を下《さが》り其處の果物屋《くだものや》で足を留めた。此處でちよつと其の果物屋を紹介したいのだが、其の果物屋は私の知つてゐた範圍で最も好きな店であつた。其處は決して立派な店ではなかつたのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。果物は可成勾配の急な臺の上に竝べてあつて、その臺といふのも古びた黒い漆塗《うるしぬ》りの板だつたやうに思へる。何か華《はな》やかな美しい音樂の快速調《アツレグロ》の流れが、見る人を石に化したといふゴルゴンの鬼面――的なものを差《さ》しつけられて、あんな色彩やあんなヴオリウムに凝り固まつたといふ風に果物は竝んでゐる。青物《あをもの》もやはり奧へゆけばゆくほど堆高《うづたか》く積まれてゐる。――實際あそこの人參葉の美しさなどは素晴しかつた。それから水に漬けてある豆だとか慈姑《くわゐ》だとか。
また其處の家の美しいのは夜だつた。寺町通は一體に賑かな通りで――と云つて感じは東京や大阪よりはずつと澄んでゐるが――飾窓の光がおびただしく街路へ流れ出てゐる。それがどうした譯《わけ》かその店頭《みせさき》の周圍だけが妙に暗いのだ。もともと片方《かたはう》は暗い二條通に接してゐる街角になつてゐるので、暗いのは當然《たうぜん》であつたが、その隣家が寺町通りにある家にも拘《かかは》らず暗かつたのが瞭然《はつきり》しない。然し其家が暗くなかつたらあんなにも私を誘惑《いうわく》するには至らなかつたと思ふ。もう一つは其の家の打ち出した廂《ひさし》なのだが、その廂が眼深《まぶか》に冠つた帽子の廂のやうに――これは形容といふよりも、「おや、あそこの店は帽子の廂をやけに下げてゐるぞ」と思はせるほどなので、廂の上はこれも眞暗《まつくら》なのだ。さう周圍が眞暗なため、店頭《みせさき》に點けられた幾つもの電燈が驟雨のやうに浴せかける絢爛《けんらん》は、周圍の何者にも奪はれることなく、肆《ほしいまま》にも美しい眺めが照し出されてゐるのだ。裸の電燈が細長い螺旋棒《らせんぼう》をきりきり眼の中へ刺し込んで來る往來に立つてまた近所にある鎰屋《かぎや》の二階の硝子窓をすかして眺めた此の果物店《くだものみせ》の眺めほど、その時どきの私を興がらせたものは寺町の中でも稀だつた。
その日私は何時になくその店で買物をした。といふのはその店には珍らしい檸檬《れもん》が出てゐたのだ。檸檬など極くありふれてゐる。が其の店《みせ》といふのも見すぼらしくはないまでもただあたりまへの八百屋に過ぎなかつたので、それまであまり見かけたことはなかつた。一|體《たい》私はあの檸檬が好きだ。レモンヱロウの繪具をチユーブから搾《しぼ》り出して固めたやうなあの單純な色も、それからあの丈《たけ》の詰つた紡錘形の恰好も。――結局私はそれを一つだけ買ふことにした。それからの私は何處《どこ》へどう歩いたのだらう。私は長い間《あひだ》街を歩いてゐた。始終私の心を壓《おさ》へつけてゐた不吉な塊がそれを握つた瞬間からいくらか弛《ゆる》んで來たと見えて、私は街の上で非常に幸福であつた。あんなに執拗《しつこ》かつた憂鬱が、そんなものの一顆で紛らされる――或ひは不審《ふしん》なことが、逆説的《ぎやくせつてき》な本當であつた。それにしても心といふ奴は何といふ不可思議な奴だらう。
その檸檬の冷《つめ》たさはたとへやうもなくよかつた。その頃私は肺尖を惡くしてゐていつも身體《からだ》に熱が出た。事實友達の誰彼に私の熱を見せびらかす爲に手の握り合ひなどをして見るのだが私の掌《てのひら》が誰れのよりも熱《あつ》かつた。その熱《あつ》い故《せゐ》だつたのだらう、握《にぎ》つてゐる掌《てのひら》から身内《みうち》に浸み透つてゆくやうなその冷《つめ》たさは快《こころよ》いものだつた。
私は何度も何度もその果實を鼻に持つて行つては嗅《か》いで見た。それの産地だといふカリフオルニヤが想像に上《のぼ》つて來る。漢文で習つた「賣柑者之言」の中に書いてあつた「鼻を撲《う》つ」といふ言葉が斷《き》れぎれに浮んで來る。そしてふかぶかと胸一杯《むねいつぱい》に匂やかな空氣を吸込《すひこ》めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかつた私の身體《からだ》や顏には温い血のほとぼりが昇《のぼ》つて來て何だか身内に元氣が目覺めて來たのだつた。………
實際あんな單純な冷覺や觸覺や嗅覺や視覺が、ずつと昔からこればかり探してゐたのだと云ひ度くなつたほど私にしつくりしたなんて私は不思議に思へる――それがあの頃のことなんだから。
私はもう往來を輕《かろ》やかな昂奮に彈《はず》んで、一種|誇《ほこ》りかな氣持さへ感じながら、美的裝束をして街を濶歩した詩人のことなど思ひ浮べては歩いてゐた。汚れた手拭の上へ載せて見たりマントの上へあてがつて見たりして色の反映を量《はか》つたり、またこんなことを思つたり、
――つまりは此の重さなんだな。――
その重さこそ常々私が尋《たづ》ねあぐんでゐたもので、疑ひもなくこの重さは總《すべ》ての善いもの總ての美しいものを重量に換算して來た重さであるとか、思ひあがつた諧謔心からそんな馬鹿げたことを考えて見たり――何がさて私は幸福だつたのだ。
何處をどう歩いたのだらう、私が最後に立つたのは丸善《まるぜん》の前だつた。平常あんなに避けてゐた丸善が其の時の私には易《やす》々と入れるやうに思へた。
「今日は一つ入《はい》つて見てやらう」そして私はづかづか入《はい》つて行つた。
然しどうしたことだらう、私の心を充してゐた幸福な感情は段々逃げて行つた。香水の壜にも煙管にも私の心はのしかかつてはゆかなかつた。憂鬱が立て罩《こ》めて來る、私は歩き廻つた疲勞が出て來たのだと思つた。私は畫本《ゑほん》の棚《たな》の前へ行つて見た。畫集《ぐわしふ》の重たいのを取り出すのさへ常に増して力が要《い》るな! と思つた。然し私は一册づつ拔《ぬ》き出しては見る、そして開《あ》けては見るのだが、克明にはぐつてゆく氣持は更に湧《わ》いて來ない。然も呪はれたことにはまた次の一册を引き出して來る。それも同じことだ。それでゐて一度バラバラとやつて見なくては氣が濟《す》まないのだ。それ以上は堪らなくなつて其處へ置いてしまふ。以前の位置へ戻《もど》すことさへ出來ない。私は幾度もそれを繰返《くりかへ》した。たうとうおしまひには日頃《ひごろ》から大好きだつたアングルの橙色の重い本まで尚一層の堪《た》え難《がた》さのために置いてしまつた。――何といふ呪はれたことだ。手の筋肉に疲勞が殘つてゐる。私は憂鬱になつてしまつて、自分が拔いたまま積《つ》み重《かさ》ねた本の群《ぐん》を眺
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング