顏を生意氣に思ひ、いまいましく感じた。
「お前通帳と認印は自分で藏つてるんだね。ぢや直ぐ行つて五圓出しておいで、そしてこんなこと知れると少し都合が惡いから、俺が返すまで誰にも云ふんぢやないよ。いゝかい。その代り返す時には六圓にして返してやるからな。」 
 奎吉は最後の醜さを出してしまつた。然し彼はどうしても口止めをせずにはゐられなかつたのだつた。
 莊之助はそれを頷きながらきいてゐたが、おしまひに云ひ難くさを切り拔ける樣にしてこ[#「こ」に「(ママ)」の注記]う云つた。
「何も餘計にして返して貰はうとは思はないけど、確かに返してくれるのだつたら……。」
 奎吉は本當過ぎる程本當なそんな弟の言葉には全く參らされた。思ひがけなくも卑しい利息のことなどを云つたのを、堪らなく恥かしく思つた。金を返すにしても父が呉れる樣にならなければどうせ返せないのだし、金が手に入つても右左にそれを返すにはどうしても目をつぶつて自分を麻痺させなければ、惜しくて堪らなくなる自分の性質を省ても、莊之助の言葉は本當過ぎる位本當であつたので。

 莊之助が出て行つてから彼は堪らない場面をと[#「と」に「(ママ)」の注記]うとうやり過したといふ氣がしたが、次々に盛り上つて來る嫌惡の感じにゐたたまらなくなつた。そして變なことに、彼は舌をべろ[#「べろ」に傍点]と出して見た。そして次には「やつた、やつた」と小聲で云ひながら踊る樣な眞似をした。彼はそれでもあきたらなかつた。最後に奎吉は「うー」と云ひながら顏を思ひ切つてしかめた。なほもなほもひどく。なにかその顏面筋肉の收縮の感覺に快感があるかの樣に。



底本:「梶井基次郎全集 第一巻」筑摩書房
   1999(平成11)年11月10日初版第1刷発行
入力:高柳典子
校正:小林繁雄
2002年11月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング