編輯後記(大正十五年九月號)
『青空』記事
梶井基次郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さるすべり[#「さるすべり」に丸傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)どぼーん/\と
−−

 同人の大部分が歸省中の編輯の任に當り、それを全うする積りであつたが、十七日に點呼があるので、殘務を中谷や外村や小林にあづけ十六日の朝東京を立つた。
 全くこの夏は暑かつた。平常は無爲な私も事務に追はれて、アスフアルトが弛んでゐるやうな街を歩いた。少し健康は害してゐたが、日によつてはその暑熱が私を街へ誘惑することもあつた。松住町から湯島臺へ上つて行く左手のバラツク屋根のなかゝら、茫然とした空に向つてへんにどぼーん/\と立つてゐる四五本の銀杏樹――それにははつきり誘惑された。そして私は赫々とした炎天の下で、烈しく鋭い精神を私の裡に感じたのである。
 靄の深い黎明の空氣のなかに蜩が鳴きはじめる時分自分はよく眼を醒して窓を明けた。まだ消えない電燈が靄のなかに霞んでゐる。露にたるんだ蜘蛛のいが物からは遠い空中にかゝつてゐる。そして私の窓の下に眞白い眞夏の花の茉莉花は咲き匂つてゐた。
 寐てゐて聽く蜩の聲。それは三田文學に出てあつた葛目氏の短篇亡母と蜩を讀んでゐた私に感懷は深かつた。そして枕邊をヒタヒタとゴム足袋で石段を下りる人の足音が響いてくるのだ。――私はまた一時間か二時間の睡に入る。
 曉を一番早く知らせる蜩は、夕方にも一番早くに鳴く。晝顏は雜草のなかに凋みはじめ、打水された板塀からは水がぽた/\落ちてゐる。飯倉、植木坂。街で疲れて來てもそんな時刻に遇へば私の心も全く蘇るやうに思へた。
 四日には逗子の飯島が急にまた腎臟が惡くなつて東京へ歸つて來た。去年の冬以來健康だつた外村もこの夏は病氣だつた。然し中谷小林は共に緑に圍まれた郊外の夏に籠つて、シツラーやリラダンに餘念なく、いゝ生活をしながら今度の原稿を齎らして呉れた。それは私の大きな喜びだつた。私を手傳つて呉れてゐた忽那も六日には郷里の方に立つて行つた。歸省中の同人は各々郷里から間違ひなく同人の義務を果してくれ、いい消息を呉れ、見舞つてくれた。ほんたうに青空はどんなにいゝ同人を持つてゐることか、私はつくづくさう思ふことがあつ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング