蒼穹
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)巨《おお》きな
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)始終|慌《あわただ》しい
−−
ある晩春の午後、私は村の街道に沿った土堤の上で日を浴びていた。空にはながらく動かないでいる巨《おお》きな雲があった。その雲はその地球に面した側に藤紫色をした陰翳《いんえい》を持っていた。そしてその尨大《ぼうだい》な容積やその藤紫色をした陰翳はなにかしら茫漠《ぼうばく》とした悲哀をその雲に感じさせた。
私の坐っているところはこの村でも一番広いとされている平地の縁《へり》に当っていた。山と溪《たに》とがその大方の眺めであるこの村では、どこを眺めるにも勾配のついた地勢でないものはなかった。風景は絶えず重力の法則に脅かされていた。そのうえ光と影の移り変わりは溪間にいる人に始終|慌《あわただ》しい感情を与えていた。そうした村のなかでは、溪間からは高く一日日の当るこの平地の眺めほど心を休めるものはなかった。私にとってはその終日日に倦《あ》いた眺めが悲しいまでノスタルジックだった。Lotus−eater の住んでいるといういつも午後ばかりの国――それが私には想像された。
雲はその平地の向うの果である雑木山の上に横《よこ》たわっていた。雑木山では絶えず杜鵑《ほととぎす》が鳴いていた。その麓《ふもと》に水車が光っているばかりで、眼に見えて動くものはなく、うらうらと晩春の日が照り渡っている野山には静かな懶《ものう》さばかりが感じられた。そして雲はなにかそうした安逸の非運を悲しんでいるかのように思われるのだった。
私は眼を溪《たに》の方の眺めへ移した。私の眼の下ではこの半島の中心の山彙《さんい》からわけ出て来た二つの溪が落合っていた。二つの溪の間へ楔子《くさび》のように立っている山と、前方を屏風《びょうぶ》のように塞《ふさ》いでいる山との間には、一つの溪をその上流へかけて十二|単衣《ひとえ》のような山褶《やまひだ》が交互に重なっていた。そしてその涯《はて》には一本の巨大な枯木をその巓《いただき》に持っている、そしてそのためにことさら感情を高めて見える一つの山が聳《そび》えていた。日は毎日二つの溪を渡ってその山へ落ちてゆくのだったが、午後早い日は今やっと一つの溪を渡ったばかりで、溪と溪との間に立ってい
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング