器具を注文に本郷へ出、大槻の下宿へ寄った。中学校も高等学校も大学も一緒《いっしょ》だったが、その友人は文科にいた。携わっている方面も異い、気質も異っていたが、彼らは昔から親しく往来し互いの生活に干渉し合っていた。ことに大槻は作家を志望していて、茫洋《ぼうよう》とした研究に乗り出した行一になにか共通した刺激を感じるのだった。
「どうだい、で、研究所の方は?」
「まあぼちぼちだ」
「落ちついているね」
「例のところでまだ引っ掛かってるんだ。今度の学会で先生が報告するはずだったんだが、今のままじゃまだ貧弱でね」
四方山《よもやま》の話が出た。行一は今朝の夢の話をした。
「その章魚《たこ》の木だとか、××が南洋から移植したというのはおもしろいね」
「そう教えたのが君なんだからね。……いかにも君らしいね。出鱈目《でたらめ》をよく教える……」
「なんだ、なんだ」
「狐の剃刀[#「狐の剃刀」に傍点]とか雀の鉄砲[#「雀の鉄砲」に傍点]とか、いい加減なことをよく言うぜ」
「なんだ、その植物ならほんとうにあるんだよ」
「顔が赤いよ」
「不愉快だよ。夢の事実で現実の人間を云々《うんぬん》するのは。そいじ
前へ
次へ
全14ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング