が地べたへひつつく」といふ空間を無視した表現法のためである。これによつて彼は知覺、若しくは感覺の速度を表現し得たのである。私はここに後來「馬」等々に達した端緒の一つがあると思ふ。それは空想と云はんよりは實感であり、實感であるよりは實感をあらはすための手段であり、――そしてそれは最後の段階に達して、手段そのものから嘗て一度も人間の頭腦に存在しなかつたやうな「實感」を呼び起す作品を形成する。「對象を主宰して獨自の世界へ連れてゆく」やうな詩とは畢竟この段階のものを指すに外ならない。北川冬彦の「馬」は cubist を聯想せしめる。しかし決して「故なくして」ではないのである。
 その他彼は多くの cubist 達を聯想せしめる作品を「檢温器と花」のなかに書いてゐる。例へば「水兵」「女と雲」の明るい風景。「薄暮」「壁」の陰氣な風景。そしてここに示された彼の手法は實に完璧である。
 北川冬彦にも嘗て器物愛好があつた。それは何を。檢温器をである。では彼は病氣ででもあつたのか。否。「樂園」「落日」――この抒情的な靜けさのなかで、彼はそれを愛することをおぼえた。
「花の中の花」「檢温器と花」といふ詩集の名は「樂園」や「落日」のなかの檢温器、それからこの詩などから得て來たものではなからうか。この作品は小説に於ける横光利一を聯想せしめる。北川冬彦はこの詩を愛してゐるにちがひない。
 紙數がない。次へはひらねばならぬ。
「戰爭」及「光について」。即ち「檢温器と花」以後三年間の勞作である。
 私は彼のこの三年間を深い感慨なしには回想することが出來ない。彼は生き死にの苦しみを經て生きて來た。
「絶望の歌」。これこそはモニユメントである。この一種人に迫る鬼氣を持つた作品は彼の陷つた絶望の深さを示してゐる。恐らくこれほど彼の愛し且つ憎む作品はないであらう。しかし彼は死なずに生きて來た。骨を刻むやうに詩を作りながら。
「絶望の歌」や「肉親の章」は第二詩集以後彼の示した一つの轉向であつた。人は彼の詩が「小説のやうになつた」と云つた。彼はこの形式に彼の恐ろしい苦悶を盛りはじめたのである。
「腕」(26[#「26」は縦中横]頁)の白癡のやうな笑ひ。無題(18[#「18」は縦中横]頁)及び無題(27[#「27」は縦中横]頁)の夢魘。人はこれらの詩のなかにも彼の苦悶を讀まねばならぬ。さるにしてもこの「腕」の大膽な手法は全く驚嘆に値する。
 これらの作品及び「機械」「空腹について」などは第二詩集以後の彼の詩の主流をなすものである。それは次に「光について」の難解な一群の詩へはひつてゆく。私はそれへはひる前にこれらの間に介在してゐる傍流的なものを調査し整理してゆかねばならぬ。
「萎びた筒」「剃刀」などは「三半規管喪失」的なものである。前者のキタナさ、「剃刀」の痲痺的痛覺。共に彼の第一詩集から生き殘つたものである。私はいまもこのキタナさを愛してゐる。
「ラッシュ・アワア」も「風景」も「檢温器と花」的なものである。
「菱形の脚」「砂埃」「花」の三つの「支那風景」は「光について」などと竝行して書かれたものである。おそらく休息的な愉しさが彼をとらへたのであらう。人をして微笑ましめる。秀れた作品である。菱形の脚の間に見えてゐる風景、女の姿をかくしてしまふ砂埃、心憎いことである。
 さて私は「光について」へはひらう。
 彼はこれらの詩に於いて「絶望の歌」以後の更に深い精神的苦悶の時期を經てゐる。彼の詩は難解になつた。このことは一つの極點を暗示してゐる。即ち彼が自己の主觀のなかに苦しむことの、これが最後の姿なのである。さう私は考へる。
「光について」のなかにはわれわれにとつて噛み割り難い數多の Symbol と Metaphor がある。その間に、傷ついた魚が深く水中に沒して、ときどきその苦しんでゐる身の在所をキラ・キラ、と光らすやうに、生命、死、光明の Symbol が閃めく。
「皮膚の經營」「戀愛の結果」「灰」は暫時私には不可解である。
「光について」の六齣の詩も僅かにその片鱗が理解出來るにとどまる。

[#天から2字下げ]壁のうへの蟻の凍死、焔のつらら。

 この一行の詩は私をしてボオドレエルの「秋の歌」の一節を思ひ出さしめる。

[#ここから2字下げ]
冬のすべては私の身内に迫つて來る。――それは、苦痛、憎惡、戰慄、強ひられた苦役や恐怖。
そして極地のうへのかの北方の太陽のやうに、
私の心臟は直ぐにも一箇の石となつてしまふであらう、凍結し灼然せる。
[#ここで字下げ終わり]

 勿論彼の念頭にこの詩はなかつたのである。私はその契合に驚く。しかもこの詩は最後の凝結を示してゐる。
「花」「人間」「光について」(50[#「50」は縦中横]頁)の三つの詩も解し難い。そして私はこれらの謎のや
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング