温泉
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)溪《たに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一本|椋《むく》の樹
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「者/火」、第3水準1−87−52]《に》ながら、
−−
断片 一
夜になるとその谷間は真黒な闇に呑まれてしまう。闇の底をごうごうと溪《たに》が流れている。私の毎夜下りてゆく浴場はその溪ぎわにあった。
浴場は石とセメントで築きあげた、地下牢のような感じの共同湯であった。その巌丈《がんじょう》な石の壁は豪雨のたびごとに汎濫する溪の水を支えとめるためで、その壁に刳《く》り抜かれた溪ぎわへの一つの出口がまた牢門そっくりなのであった。昼間その温泉に涵《ひた》りながら「牢門」のそとを眺めていると、明るい日光の下で白く白く高まっている瀬のたぎりが眼の高さに見えた。差し出ている楓《かえで》の枝が見えた。そのアーチ形の風景のなかを弾丸のように川烏《かわう》が飛び抜けた。
また夕方、溪ぎわへ出ていた人があたりの暗くなったのに驚いてその門へ引返して来ようとするとき、ふと眼の前に――その牢門のなかに――楽しく電燈がともり、濛々《もうもう》と立ち罩《こ》めた湯気のなかに、賑やかに男や女の肢体が浮動しているのを見る。そんなとき人は、今まで自然[#「自然」に傍点]のなかで忘れ去っていた人間仲間[#「人間仲間」に傍点]の楽しさを切なく胸に染めるのである。そしてそんなこともこのアーチ形の牢門のさせるわざ[#「わざ」に傍点]なのであった。
私が寐る前に入浴するのはいつも人々の寝しずまった真夜中であった。その時刻にはもう誰も来ない。ごうごうと鳴り響く溪の音ばかりが耳について、おきまりの恐怖が変に私を落着かせないのである。もっとも恐怖とはいうものの、私はそれを文字通りに感じていたのではない。文字通りの気持から言えば、身体に一種の抵抗《リフラクシオン》を感じるのであった。だから夜更けて湯へゆくことはその抵抗だけのエネルギーを余分に持って行かなければならないといつも考えていた。またそう考えることは定まらない不安定な、埓《らち》のない恐怖にある限界を与えることになるのであった。し
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング