って山を焼く。春になると蕨《わらび》。蕗《ふき》の薹《とう》。夏になると溪を鮎がのぼって来る。彼らはいちはやく水中眼鏡と鉤針を用意する。瀬や淵へ潜り込む。あがって来るときは口のなかへ一ぴき、手に一ぴき、針に一ぴき! そんな溪の水で冷え切った身体は岩間の温泉で温める。馬にさえ「馬の温泉」というものがある。田植で泥塗れになった動物がピカピカに光って街道を帰ってゆく。それからまた晩秋の自然薯《じねんじょ》掘り。夕方山から土に塗れて帰って来る彼らを見るがよい。背に二貫三貫の自然薯《じねんじょ》を背負っている。杖にしている木の枝には赤裸に皮を剥《は》がれた蝮《まむし》が縛りつけられている。食うのだ。彼らはまた朝早くから四里も五里も山の中の山葵沢《わさびざわ》へ出掛けて行く。楢《なら》や櫟《くぬぎ》を切り仆《たお》して椎茸のぼた[#「ぼた」に傍点]木を作る。山葵や椎茸にはどんな水や空気や光線が必要か彼らよりよく知っているものはないのだ。
 しかしこんな田園詩《イデイイル》のなかにも生活の鉄則は横たわっている。彼らはなにも「白い手」の嘆賞のためにかくも見事に鎌を使っているのではない。「食えない!」それで村の二男や三男達はどこかよそへ出て行かなければならないのだ。ある者は半島の他の温泉場で板場になっている。ある者はトラックの運転手をしている。都会へ出て大工や指物師になっている者もある。杉や欅の出る土地柄だからだ。しかしこの百姓家の二男は東京へ出て新聞配達になった。真面目な青年だったそうだ。苦学というからには募集広告の講談社的な偽瞞にひっかかったのにちがいない。それにしても死ぬまで東京にいるとは! おそらく死に際の幻覚には目にたてて見る塵もない自分の家の前庭や、したたり集って来る苔の水が水晶のように美しい筧《かけひ》の水溜りが彼を悲しませたであろう。
 これがこの小さな字である。

     断片 二

 温泉は街道から幾折れかの石段で溪ぎわまで下りて行かなければならなかった。街道もそこまでは乗合自動車がやって来た。溪もそこまでは――というとすこし比較が可笑《おか》しくなるが――鮎が上って来た。そしてその乗合自動車のやって来る起点は、ちょうどまたこの溪の下流のK川が半町ほどの幅になって流れているこの半島の入口の温泉地なのだった。
 温泉の浴場は溪ぎわから厚い石とセメントの壁で高く囲ま
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング