》した。それは、伝右衛門氏が五十二歳であるということや、無学な鉱夫あがりの成金《なりきん》だなぞということから、胡砂《こさ》ふく異境に嫁《とつ》いだ「王昭君《おうしょうくん》」のそれのように伝えられ、この結婚には、拾万円の仕度金が出たと、物質問題までが絡《から》んで、階級差別もまだはなはだしかったころなので、人身御供《ひとみごくう》だとまでいわれ、哀れまれたのだった。
 人身売買と、親戚《しんせき》補助とは、似ていて違っているが、犠牲心の動きか、強《し》いられたためか、父と子のような年のちがいや醜美はともかくとして、石炭掘りから仕上げて、字は読めても書けない金持ちと、伝統と血統を誇るお公卿《くげ》さまとの縁組みは、嫁《とつ》ぐ女《ひと》が若く美貌《びぼう》であればあるだけ、愛惜と同情とは、物語りをつくり、物質が影にあるとおもうのは余儀ないことで、それについて伯爵家からの弁明はきかなかった。
 だが、そのままでは、※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子さんはありふれた家庭悲劇の女主人公になってしまう。甘んじて強いられた犠牲となったのかどうか。それは彼女の後日が生きて語ったではないか。

 この手紙は今年の春(大正十一年)中野の隠れ家《が》からうけた一節で、
[#ここから2字下げ]
只今お手紙ありがたく拝見いたしました。実はわたくし、二、三日前からすこし気分がすぐれませんので床《とこ》についております。急に脈がむやみと多くなって、頭がいやあな気持ちになる、なんとも名のつけられない病気が時たま起りますので。でも今日は大分《だいぶ》よろしゅう御座いますから、早速御返事申上げて置こうと、床の中での乱筆よろしく御判読願い上げます。(中略)仰せの通り世間のとかくの噂《うわさ》の中にはずい分、いやなと思う事もないでも御座いませんけど、これも致方《いたしかた》がないなり行きだと、今までもあまり気にかけたことも御座いません。
[#ここで字下げ終わり]
 私信の一部を公にしては悪いが、わたしの筆に幾万言を費《ついや》して現わそうとするよりも、この書簡の断片の方がどれだけ雄弁に語っているか知れない。はじめからそういうふうに冷淡に、噂《うわさ》を噂として聞流す女性はすくない。
 いつぞや九条武子《くじょうたけこ》さんと座談のおり、旅行のことからの話ついでに、
[#ここから2字下げ]

前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング