白蓮さんを見たのは、歌集『踏絵』が出て、神田錦町《かんだにしきちょう》の三河屋という西洋料理やで披露があったとき、佐佐木信綱先生から、御招待があったのでいったときだった。柳原伯夫人のお姉さんの、樺山《かばやま》常子夫人が介添《かいぞえ》で、しっとりとしていられたが、白蓮さんには『踏絵』で感じた人柄よりも、ちょく[#「ちょく」に傍点]で、うるおいがないと思ったのは、あまりに、『踏絵』の序文が、
[#ここから2字下げ]
「白蓮」は藤原氏の娘なり「王政ふたたびかへりて十八」の秋、ひむがしの都に生れ、今は遠く筑紫《つくし》の果《はて》にあり。――半生|漸《ようや》くすぎてかへり見る一生の「白き道」に咲き出でし心の花、花としいはばなほあだにぞすぎむ。――さはれ、その夢と悩みと憂愁と沈思とのこもりてなりしこの三百余首を貫ける、深刻にかつ沈痛なる歌風の個性にいたりては、まさしく作者の独創といふべく、この点において、作者はまたく明治大正の女歌人にして、またあくまでも白蓮その人なり。ここにおいてか、紫のゆかりふかき身をもて西の国にあなる藤原氏の一女を、わが『踏絵』の作者白蓮として見ることは、われらの喜びとするところなり。
[#ここで字下げ終わり]

 こういう書きかたであって、しかも『踏絵』が次に示すような、哀愁をおびた、情熱的《パッショネート》ななかに、悲しい諦《あき》らめさえみせているので、感じやすいわたしは自分から、すっかりつくりあげた人品《ひとがら》を「嫦娥《じょうが》」というふうにきめてしまっていたのだった。『踏絵』の装幀《そうてい》が、古い沼の水のような青い色に、見返しが銀で、白蓮にたとえたとかきいたが、それからくる感じも手伝って、嫦娥と思いこませ、この世の人にはない気高さを、まだ見ぬ作者から受取ろうとしていた。
 だが、わたしは、そのおりの印象を、ふらんすの貴婦人のように、細《ほそ》やかに美しい、凛《りん》としているといっている。そして、泉鏡花さんに、『踏絵』の和歌《うた》から想像した、火のような情を、涙のように美しく冷たい体《からだ》で包んでしまった、この玲瓏《れいろう》たる貴女《きじょ》を、貴下《あなた》の筆で活《いか》してくださいと古い美人伝では、いっている。貴下のお書きになる種々な人物のなかで、わたくしの一番好きな、気高い、いつも白と紫の衣《きぬ》を重ねて着てい
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング