凡愚姐御考
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撓《た》めた
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)奴|氣質《かたぎ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)パリ/\
−−
義理人情の美風といふものも歌舞伎芝居の二番目ものなどで見る親分子分の關係などでは、歪んだ――撓《た》めた窮屈なもので、無條件では好いものだといひかねる。立てなくつてもいい義理に、無理から無理を生ませてゐる。人情にしてもまことに低級卑俗だ。大局とか、大義とか、さういふものには眞つくらで、ただ、ただ親分のためとか、顏が立たぬとかでもちきつてゐる。しかも、その親分、いかさまでない實力と、金のはいるのは昔から曉天《ぎやうてん》の星のやうで、花川戸《はなかはど》の長兵衞をはじめさうした人たちは、人間としても一人物であり條理もわかりさうだが、そのほか、野晒悟助《のざらしごすけ》のやうに、大概なのは氣がよければ金に缺けてゐる。男伊達が起つてきてからの社會では金がなければ、中々道理もひつこむ世の中なのだから、勢ひ、講談などできいても惡い親分が多い。斬《き》ツつ、張《は》ツつも、正義や弱いものを助けるためのはすくなくて、繩張りの勢力爭ひで、弱者がほろびてゆく。
「文藝春秋」できかれた「姐御《あねご》ぶり」といふものは、勢ひさうした見方からいつて、およそ、わたしのきらひなものだ。姐御とは、さうした輩《ともがら》の細君を敬稱したものかと思ふ。親分の顏のよしあしも、一つは、細君の子分操縱法――つまり臺所まかなひ、小遣ひ錢、仕着せの心附けなどの附け屆けの氣の利きかたで、だいぶ違ふのだらうと思ふ。で、以前役者の女房にそれ者《しや》が必要だつたごとく、姐御てあいもなかなか、粹もあまいも噛みわけた苦勞人でなければおさまらなかつただらうし、男まさりの氣強い女《もの》でなければ、無考へな、血の氣の多い、若い衆を操御し、ある折は親分とも夫婦喧嘩もしなければならなかつたであらうから、勢ひ、むかうつ氣の強い女でなければならない。鐵火《てつくわ》にならざるを得ない。
ところで、鐵火とは、卷き舌で、齒ぎれのよい肌合を差していつたものだが、氣のあらい勇《いさ》み肌《はだ》のなかでも、鐵火といはれるのは、どうしたことかすこし下品さをふくんでゐる。鐵が火のやうに燒けて、カンカンなのか、火のやうに強い性格といふのか、それとも火のやうに燒けた鐵の棒を突きつけられても、おそれない人といふのか、そんなことは、さうした方面の研究をしてゐる人にでもきかなければ由來はわからないが、坎《かん》、もしくは駻《かん》なるものならば、女の時にもつてくれば、疳《かん》の高い馬のやうな跳つかへりをさしたものともおもへる。「言泉《ことばのいづみ》」を見ると、戰國時代に罪の虚實を糺さんために、鐵を赤熱せしめて握らせるものとある。そしてまた、心ざま兇惡無慙なること、野鄙殺伐《やひさつばつ》ともある。鐵火肌はさうした性質ともある。
そこで、獨立した女親分――そんなふうなものをも姐御といひ、尊稱して大姐御ととなへるやうだが、わたしはこの位きらひなものはない。なぜなら、いやに偉らがつて、そこに、あざけ[#「あざけ」に傍点]きつたものが多分にあるからだ。
ともあれ、まづ、江戸末期の頽廢した、朝酒《あさざけ》でもひつかぶつてゐられるやうな時期の、大姐御といふもののかたちを示してみると、黒じゆすの襟のかかつた廣袖《ひろそで》の綿入れ半纒、頭髮はいぼぢり[#「いぼぢり」に傍点]卷きか、おたらひ、長羅宇の煙管をついて長火鉢の前に立膝。白の濱ちりめんの湯まきに、藍辨慶のお召、黒の唐じゆすと茶博多のはらあはせのひつかけ帶――事實これが似合ふ女は、さうザラにあるものではない。甚ださつぱりしてゐるやうでゐて、おそろしく、人によつてなまめかしくなる。そこで素地《きぢ》を洗ひ出す必要があつたのであらうが、當今の芝居で見るやうな、場違ひの、エロつぽいものも澤山あつたものと思へる。およそ、厭味なのが多かつたことであらう。
しかも、早のみこみで、勘《かん》ぐりで、小才がある。かういふ女がおつちよこちよいをけしかけたのだから、小喧嘩《こいさかひ》は絶えない筈ではなからうか。ものの根本《こんぽん》をわきまへず、親分の顏――面《つら》がたたねえといふだけで、蝗螽《いなご》のやうに跳ねあがる。今日でも、支那の古い方面では、何事も面態、めんずといふさうだ。面態《めんず》さへたてば、どうでもいいといふのは自分だけの立場がごまかせればよいといふのであらうが、面《つら》が立たねえと、昔の芝居の二番目ものなどで見得をきるのも、多くはそれに似通つてゐる。誠にせまい道徳――道徳といつてをかしければ、狹い自己滿足だ。わたしはかういふ世界を好かない。その裏にある潔癖だけを――せまい正義感だけを買ひはするが、およそ、わたしの時代觀とはかけ離れたものだ。
姉御とは本當は姉御前《あねごぜ》の尊稱で、御《ご》とは敬し親《した》しんだ呼び名ゆゑ、母御前《はゝごぜ》とおなじに、よばれて嬉しい名でなければならないのを、きやん(侠)な呼名に轉化してしまつて、あばずれといふふうになつてしまつてゐる。ごくよい意味にとる時に女丈夫といつたものも含んでゐるし、サラリとした氣風をも籠めて、あねご肌《はだ》といふやうだが、事實はすこし異つてゐる。サラリとした氣風といふなかには、生れだちの氣風もあるし、修業によつて超然たる悟りもあるし、ガラツパチの粗雜なものとは、てんから質においてちがつてゐることは、女丈夫をもその中に入れるやうだが、女丈夫は讀んで字のごとくますらをの魂がある女なのだ。
もとより仁侠の、親分にしても姐御にしても、白刄《しらは》の中をもおそれぬ氣魄《きはく》と正義觀《せいぎくわん》のあつた者を、當初《はじめ》は立ててきたのであらうが、總稱して、姐御とは親分のおかみさんをさすことになり、それに似たつくりのあばずれ女などを多くさしていつたものとなつたのだ。丈夫魂《ますらをだましひ》は、男の所有のものばかりだと思つてもらつてはちつと困る。男にだつて持ちあはせぬものの方が多い。だからこそ、わざわざますらをといふ言葉が立派さうにあるので、女にもますらをだましひの所有者は澤山《たくさん》にある。ごく大昔のことはいはなくつても、近代にも、武家の妻にも町人の妻にも娘にも、業《ぎやう》に徹した尼さんなどにも實に多くある。女として外見からいかついのは、眞《しん》のますらを魂《だましひ》の所有者ではない。
で、よく人の面倒を見るやうだから姐御だといふならば、それは甚だ非理で、そこに心から迸《ほとば》しるやはらぎと、人入《ひとい》れ稼業をかねた、傍の迷惑をかへりみぬもの好きとの區別がなければならない。いはゆる女親分、姐御はそれが商業《しやうばい》で、勢力をつくるためにさうするのだ。だから、性分はケチンボでもきれはなれのよい顏をする。顏にかかはるからだ。無理な具面《くめん》も自分が可愛いからで、自分の口の問題だからだ。それを、些か、似るところがあるからとて、維新の女傑野村望東尼や、明治の愛國婦人會設立者奧村五百子を、そのものたちとならべる愚は、誰もしないであらう。
私のいふ意味の、女親分、姐御の起つたはじめは――もとよりそれより前にも似た職分《しよくぶん》はあつたであらうが――男伊達《をとこだて》、奴立《やつこだて》から來てゐる。旗本奴《はたもとやつこ》、町奴《まちやつこ》からの傳來の男立だが、幕末の侠客は博奕渡世になり、男を立てるたてないも、さうした繩張りの爭ひが主のやうだつた。もともと奴《やつこ》といふ名からして、大昔から貶《いやし》められ、罵しられた卑稱で、あやつ、こやつ、やつ、やつこ、家《いへ》の子、家《や》ツ子だといふことだ。奴は奴隷《どれい》で、女は奴婢《ぬひ》であり、庶民より一階級下の賤民とされてゐた。江戸時代でさへ重罪人の妻子や、妹など、または關所破りの女たちなどは、本籍を剥がれ、無籍者、女奴《をんなやつこ》として吉原へ無期限でおとされたといふ、奴とはいまはしい名なのだ。大昔の貴族は奴を多くもつてゐた。徳川期に江戸の武家の奉公人で、主人の供をしてあるく奴が、主人の伊達好みから、派手《はで》なふうをするやうになり、奴の腕つぷしの強いのを自慢にし、奴も仁侠の氣を帶び、鎌髭《かまひげ》、撥鬢《はちびん》の風俗で供先へ立つたので、その颯爽たる氣風が、當時創業期の江戸に集つた負けぬ氣の諸國人の好みに合つて、斷然その風體《ふうてい》が流行し、その仁侠――男を磨くといつた下に、漸く太平になつて、上は大名に、下は金持町人にはさまれて、世の中が欝陶《うつとう》しくなつてきた、血の氣のしづまりきらない三河系統の旗本の一脈が、旗本奴と名乘れば、その横暴我儘を通させまいとして、市民側からは町奴が出來た。それが顏役の先祖で、顏役とは、喧嘩口論のをり、取鎭めたり、事件を審いたりするうち、だんだん顏馴染になつて人氣肩入《にんきかたい》れが出來、その人がゆけば、すぐに落着するやうになつたので、顏をもつてゆくとか、顏をかしてくれとかいふのがもとなのであらう。こんなことは、私よりよく知つてゐさうな讀者の多い本誌へ書くといふのは誠に氣がさすが、順序なのでよぎない。
そこで、盛り場の女などが奴風《やつこふう》をするやうになり、奴|氣質《かたぎ》を賣りものにしたが、それは侠《きやん》で、パリ/\とした、いい氣つぷ、ものに拘はらない、金に轉ばないといふたてまへで江戸藝者など、それをまづ第一の素質とした。これは夕立をこのみ、櫻花の散りぎはを賞美する、いさぎよさを好む、日本人的代表な、さつぱりした氣質なのだが、それつきりでは困りもので、江戸ツ子は皐月《さつき》の鯉の吹き流しなどと、得意になつてゐた一部もあるが、サラリとしたそのうらに、噛みしめた細かいキメはもつてゐる。それは、都會人特有のセンチメンタルだとばかりもいへない。しかし、それはよい方のことばかりいつたので、奴氣質とはなにかと、字典を開くと、放埓、無頼の氣質、折助根性《をりすけこんじよう》とある。奴詞《やつこことば》は一種粗雜な言葉づかひ、六方《ろつぱう》ことば、關東《くわんとう》べい、とある。
徳川九代家重の寛延元年七月廿七日の禁令には(百八十八年前)
[#ここから1字下げ]
おつて供※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り徒士の者、中間《ちゆうげん》、奴共風俗|不宜《よろしからず》がさつに有之、供先にても口論仕不屆に候自今風俗相改かうとふ[#「かうとふ」に傍点]と致し、相愼《つゝし》め
[#ここで字下げ終わり]
とある。同年八月十日にもまた、
[#ここから1字下げ]
惣《すべ》て供※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りの徒士《かち》の者共風俗がさつに候、中間共も異風に取拵《とりこしらへ》候者共多相見え別《わけ》てがさつ[#「がさつ」に傍点]に有之候。
奴共別てかさ[#「かさ」に傍点]高にて候間供先にても口論等致又者惡言等申者之有候はば急度お仕置[#「お仕置」に傍点]申付にて可有之候。
[#ここで字下げ終わり]
とあり、同日の觸れには
[#ここから1字下げ]
近年町人異風に取拵候風俗の者多く就中|髮抔《かみなど》を異形に結成《ゆひな》し共外異體の族《ともがら》有之候間、召仕等迄急度申付風俗かうとふ[#「かうとふ」に傍点]に致萬事がさつに無之樣可致候。
[#ここで字下げ終わり]
とある。
奴と名乘つた男女の侠客に、元祿《げんろく》の奴の小萬と、後《のち》に奴の治兵衞といふのがある。小萬は大阪長堀に生れ、木津家といふ豪家の娘だつたといふ。ゆきといふのが本名かどうか、後に三好氏が祖先だからとて
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング