たぐひ、うきに過たる年月のいつぞは打とけてとはかなきをかぞへ、心はかしこに通ふものか、身は引離れてことさまになりゆく、さては操を守りて百年《ももとせ》いたづらぶしのたぐひ、いづれか哀れならざるべき、されど恋に酔ひ恋に狂ひ、この恋の夢さめざらんなかなかこの夢のうちに死なんとぞ願ふめる、おもへば浅きことなり――誠|入立《いりたち》ぬる恋のおくに何物かあるべきもしありといはゞみぐるしく、憎く、憂く、愁《つら》く、浅間しく、かなしく、さびしく、恨めしく取つめていはんには厭《いとわ》しきものよりほかあらんとも覚《おぼ》えず、あはれその厭ふ恋こそ恋の奥なりけれ……
[#ここで字下げ終わり]
彼女の恋の信仰は頑固であった。彼女は何処までも人生のほろにがさ[#「ほろにがさ」に傍点]を好んだ。
暖かくかなしい心持を抱《いだ》いて帰った雪の途中で出来上った小説「雪の日」は、その翌年に発表された。十六になる薄井《うすい》の一人娘お珠《たま》が、桂木《かつらぎ》一郎という教師と家出をしたというのが筋である。「媒《なかだち》は過し雪の日ぞかし」ともあれば「かくまでに師は恋しかりしかど、ゆめさらこの人を夫と呼びて、倶《とも》に他郷の地をふまんとは、かけても思ひよらざりしを、行方なしや迷ひ……窓の呉竹《くれたけ》ふる雪に心|下折《したお》れて、我も人も、罪は誠の罪になりぬ」
とある。言わずともわが身――世馴《よな》れぬ無垢《むく》の乙女《おとめ》なればこうもなろうかと、彼女自身がそうもなりかねぬ心の裏《うち》を書いて見たものと見ることが出来よう。
彼女は恋に破れても名には勝った。困窮は堪《たえ》忍び得たが病苦には打敗《うちまけ》てしまった。彼女の生存の末期は作品の全盛時にむかっていた。『国民の友』の春季附録には、江見水蔭《えみすいいん》、星野天知《ほしのてんち》、後藤宙外《ごとうちゅうがい》、泉鏡花に加えて彼女の「別れ路《みち》」が出た。評家は口をそろえて彼女を讃《たた》えた。世人はそれを「道成寺《どうじょうじ》」に見たて、彼女を白拍子《しらびょうし》一葉とし、他のものを同宿坊と言伝えたほどであった。それは二十九年一月のことである。その年の四月には咽喉《のど》が腫《は》れ、七月初旬には日々卅九度の熱となった。山竜堂《さんりゅうどう》樫村《かしむら》博士も、青山博士も医療は無効だと断言した
前へ
次へ
全26ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング