ぎ》の舎《や》が流れの末をくめりとも日々夜々の引まどの烟《けむり》こゝろにかかりていかで古今の清くたかく新古今のあやにめづらしき姿かたちをおもひうかべえられん、ましてやにほの海に底ふかき式部が学芸おもひやらるるままにさかひはるか也、ただいささか六つななつのおさなだちより誰つたゆるとも覚えず心にうつりたるもの折々にかたちをあらはしてかくはかなき文字|沙《ざ》たにはなりつ、人見なばすねものなどことやうの名をや得たりけん、人はわれを恋にやぶれたる身とやおもふ、あはれやさしき心の人々に涙そそぐ我れぞかし、このかすかなる身をささげて誠をあらはさんとおもふ人もなし、さらば我一代を何がための犠牲などこと/″\敷《しく》とふ人もあらん、花は散時《ちりどき》あり月はかくる時あり、わが如きものわが如くして過ぬべき一生なるに、はかなきすねものの呼名《よびな》をかしうて、
    うつせみのよにすねものといふなるは
        つま子もたぬをいふにや有らん
をかしの人ごとよな(一葉随筆、「棹《さお》のしづく」より)
[#ここで字下げ終わり]
と、心を高く持っていたこの人のことを、私は自分の不文を恥じながらも、忠実に書かなければならないと思う。ともかくも、私はまずこの人の生れた月日と、その所縁のつづきあいとを書落さぬうちにしるしておこう。

       二

 一葉女史は江戸っ子だ、いや甲州生れだという小さな口論争《くちあらそい》を私は折々聴いた。それはどっちも根拠のないあらそいではなかった。女史が生れたのは東京府庁のあった麹町《こうじまち》の山下町に初声《うぶごえ》をあげた。明治五年には他《ほか》にどんな知名の人が生れたか知らぬが、私たち女性の間には、ことに文芸に携わるものには覚えていてよい年であろう。数え年の六歳に本郷《ほんごう》小学校へ入学した。その年は明治の年間でも、末の代まで記憶に残るであろう西南戦争のあった年で、西郷隆盛が若くから国家のために沸かした熱血を、城山の土に濺《そそ》いだ時である。翌年の七歳には特に手習《てならい》師匠にあがった。一葉女史の筆蹟が実に美事であるのも、そうした素養がある上に、後に歌人で千蔭流の筆道の達者であった中島師についたからだ。十五年の夏には下谷《したや》池《いけ》の端《はた》の青海小学校へ移り、その翌年に退校した。その後は他で勉学したとは公には
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング