いので手紙にしました。お礼をおっしゃい。
「文壇女性見立」
[#ここから2字下げ]
女教師鴎外、芸妓紅葉、女生徒|漣《さざなみ》、女壮士|正太夫《しょうだゆう》、権妻《ごんさい》美妙、女役者|水蔭《すいいん》、比丘尼《びくに》露伴、後室《こうしつ》逍遥、踊の師匠眉山、町家の女房柳浪。
[#ここから1字下げ]
それからね、衆議院議員見立には、山田美妙斎は改進党の島田しゃべ郎(三郎)よ。偉いのは田辺竜子と小金井貴美子と、若松|賤子《しずこ》の三人が、女でも、その仲間にはいっていました。
「当世作者忠臣蔵見立」というのでは、
由良之助《ゆらのすけ》が春のや(逍遥)で、若狭之助《わかさのすけ》が鴎外で、かおよ御前《ごぜん》が柳浪、勘平《かんぺい》が紅葉で、美妙はおかるよ。力弥《りきや》が漣《さざなみ》山人なの。定九郎《さだくろう》が正太夫なのは好いわね。
[#ここで字下げ終わり]
錦子は、おかるが美妙というところで、クスンと鼻で笑ったが、嬉しくなくはないが、なんとなく浮きたたなかった。
その晩の出来ごとで、もひとつ錦子を悲しませたことが出来た。
二、三年前から女の髪剪《かみき》りがはやっていたが、最初は、黒い歯の鋭い虫が噛《か》みきるのだといって下町の女たちは、極度に恐れて、呪文《じゅもん》を書いた紙をしごいて、髪に結びつけたりしていたが、そのうちに、なんでもそれは、通り魔のようなもので、知らないうちに髷《まげ》を切られたり、顔を斬られたりするのだといった。
美しい娘で、外に立っていたらば、突然、痛いと思うと、頬《ほっ》ぺたから血がにじみだしたというようなことは、眼につきやすい女に多かった。
錦子が、朝目ざめて見ると、唐人髷がころりと転《ころ》がりおちた。
ハッと唇の色を変えて、錦子は顫《ふる》えあがったが、いたずらものが忍び込んだ形跡もないので家の者たちは神業《かみわざ》だと、禍《わざわい》のせいにした。他分、表で斬られたのを、枕につくまで落ちずについていたのであったろう。だが錦子は、いやあな予感がしたのだった。
七面鳥の錦嬢《きんじょう》という名を、近所の書生たちからつけられたのは、唐人髷を切られてからだった。
短かい髪を二ツに割《わ》けて、三ツ編《あみ》のお下げにし、華やかな洋装となった錦子の学校通いは、神田、本郷の書生さんたちの血を沸騰させた。美妙
前へ
次へ
全31ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング