日本橋あたり
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)價《あたひ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くう/\じやく/\
−−
その時分、白米の價《あたひ》が、一等米圓に七升一合、三等米七升七合、五等米八升七合。お湯錢が大人《おとな》二錢か一錢五厘といふと、私は、たいした經濟觀念の鋭い小娘であつたやうであるが、お膳の前へ坐ると、頂きますとお辭儀《じぎ》をするし、お終ひになると、御馳走さまといつたり、さうでもないと、默つて一禮して、お膳を下《さ》げてもらうといつた、お行儀はよいが、世の中のことなんにも知らない、空々寂々《くう/\じやく/\》のあんぽんたんであつたのだ。
しかし未曾有の國難、大國支那と戰ひがはじまるかも知れないといふ空氣は、店藏《みせくら》ばかりに圍まれてゐる問屋町《とんやまち》の、日本橋區内の、およそ政治には縁の遠い、深窓《しんさう》とまで大家《たいけ》ぶらないでも、世の中のことを明白には知らせて貰へなかつた娘たちにも、なんともいへない大變なことだと思つてゐたのはたしかだ。
「支那つてこんなに大きいんだわね。」
女の學問を極度にきらつて、女學校にやられない小娘たちは、藏の二階の隅から、圓い地球儀を持出して來て、溜息をついた。彼女たちが幼少だつたころの父の机の上には、その地球儀があつたのだ。孔雀の羽根の長いのが筆立《ふでたて》に一本さしてもあつた。
私たちが地球儀を見て、今更に支那を大國《たいこく》と思つたばかりではない、大人たちもさう言つてゐた。後できけば、日本に負けたのでメツキが剥げてしまつたのだが、世界中でさう思つてゐたのださうだ。それにしても私たちが聞きかじつてゐる明治以前の文明は、みんな、唐《たう》や明《みん》を通してきてゐるものだけに、私たちにはわからないから、ただ、ボヤツと驚いた。
でも、どうも、私の記憶ちがひでなければ負けるつていふ氣はしなかつたやうだ。負けてたまるものかつていふ氣概《きがい》は持つてゐた。敵國人だからといつて、急に憎らしいといふ氣もしなかつた。
なにし
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング