桃
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)作品《もの》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)にじん[#「にじん」に傍点]だ
−−
桃。
わたしは、桃の實と女性とを、なにとなく特殊なむすびつきがある氣がして、心をひかれてゐる。それが、なんであるかを、まだはつきりしないのに、とにかく、その大切にしてあるものを、心に熟さないうちに、まだ青い實のうちに、ともかく「明日香」發行のお祝ひに捧げるやうになつた。
今、わたしの部屋に西王母の軸がかけてある。高村光太郎氏刀の桃の實の置物がある。わたしは、それらに示唆されて、桃、といふ題を書いてしまふやうになつたのかもしれない。三千年に一度、花咲き實るといふ仙郷の「桃」は、この場合、藝術の園に遊ぶ人の誰しもが掴まんとするのを、象徴してゐると見てもいい。
芙蓉齋素絢ゑがく西王母は、桃林を逍遙する仙女の風趣氣高く、嫋々としてゐる。その足許近くにある、高村さんの桃の實は、ある朝、庭の木にはじめて實つたのをとつて、感興の逸せぬうちにと刻まれた作品《もの》で、稍まだかたい實の青さに、赤みを交へ、もぎつた枝あとの、青い葉の影には、金色の小蜘蛛がかくれてゐる。わたしは愚かにも、その金色の小蜘蛛に化した大仙女西王母を夢《ゆめ》見て、時刻《とき》を消しては、あわてたりしてゐる。
人は、あまり人を可愛がると、食べてしまひたいほどだといふが、わたしは、熟した桃を見ると、食べてしまふのがをしくなる。あの淡黄色に、ポツと赤味のさした、生毛のある、赤ン坊の頬のやうな薄皮から、甘露といふと古くさいが、金色のあぶらのやうな液體を、細かくふくんで吹いてゐる生《いき》々しさ――それは實に人間に近い美を持ち、人間的な感覺だともいへる。新鮮な肉の感じといふ方は、裂きたての西瓜に感じもするが、桃がわたしに感じさせるものは、もつと高貴的で、精神的で、デリケートな、ちよつと言ひ現はしにくいものだ。
いつであつたか、上野で、ある展覽會に、ある人の描いた「桃」を見たが、あまり大きくもない畫面の、たつた一個の桃に引きつけられて、いつまでも佇んでゐた。不用意にも畫家の名は忘れてしまつたが、いまだにそのにじん[#「にじん」に傍点]だ描きかたが目のなかに殘つてゐる。その畫はかなり現實的で、人間を思はせるものだつたが、わたしはその「桃」を忘れない。その桃は生きてゐたのだつた。桃それよりも、もつと人間くさい、何か作者の感じてゐるものを現はしてゐた。あまりに強くそれを現はしすぎた作品《もの》だとは思つたが、不思議と心をひかれてゐる。さうした表現のよしあしはとにかくとして、なにか、桃と人と傳説とを見つめてゐるものを受けとつたのだつた。
日本一の桃太郎は、桃の中から生れたといふ、それにもまさるめでたき作品《もの》を、生めよといふ祝言がはりに、ふとしも、こんな、蕪雜なものを書いてしまつた。多謝!
[#地から2字上げ](「明日香」昭和十一年五月號)
底本:「桃」中央公論社
1939(昭和14)年2月10日発行
初出:「明日香」
1936(昭和11)年5月
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年12月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング